【西船橋の歯医者】
酸蝕歯について

こんにちは。
海神あらき歯科・矯正歯科です。

本日は「酸蝕歯」(さんしょくし)についてお話します。

あまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、4人に1人の方が酸蝕歯があると言われており虫歯・歯周病についで第3の歯科疾患として近年注目されています。

今回は酸蝕歯とはどういうものなのか、原因や対処法についてお話します。

酸蝕歯(さんしょくし)とは

酸蝕歯とは酸が強い飲食物を摂取したり、逆流性食道炎や摂食障害(過食嘔吐)などで、お口の中が酸にさらされる状態が多いことにより溶けてしまった歯をいいます。
見た目の特徴は歯の噛む面がすり減ってきたり、歯が短くなることです。
また、エナメル質が溶けてしまい、中の象牙質が見えてくる為歯の色も黄色っぽく見えます。
最近では、健康に良いとされる黒酢やフルーツ、炭酸飲料、クエン酸、美容に良いとされているビタミンCを多く含むものを高頻度で摂取することによって、酸蝕歯になってしまうケースが多いようです。

酸蝕歯の原因

①酸が強い飲食物

酸性度が高い飲食物には注意が必要です。
健康によいとされている食物も多いですが、摂取料などを調整し過度な摂取は控えるなど工夫をしましょう。(決して摂取してはいけないという訳ではありません)

酸性度が高いとされているもの

  • 黒酢

  • レモン/オレンジなどの柑橘類

  • 炭酸水

  • ビタミンC剤

  • クエン酸

  • スポーツ飲料

  • いちご

  • ワイン

②逆流性食道炎/
摂食障害による過食嘔吐/つわり

口腔内に胃酸が逆流することで、お口の中のpHが酸性に偏ります。
胃酸にさらされた歯は酸蝕歯になってしまい、エナメル質が溶けだします。

酸蝕歯セルフチェック

☑️歯が短くなってきた
☑️歯の色が黄みがかっている
☑️冷たいもの(熱いもの)がしみる
☑️歯の先端部分が透けている

以上のものが当てはまると、酸蝕歯の可能性があります。
日頃から酸性度が高いものを摂取されている方など心あたりがある場合は歯科医院を受診しましょう!

対処法

  • 炭酸水などを飲む際は長時間お口の中に溜めず、グビっと飲み切る

  • 酸性度が高い飲食物を口にしたらお水でゆすぐようにしましょう

  • 摂取量や回数を調整しましょう

まとめ

いかがでしたでしょうか?
皆さんが健康のために…と思って摂取していた飲食物が意外にも酸性度が高いものに含まれていたりしたかもしれません。

もちろんそれらの栄養素や健康にとって良いことは事実ですので、必ず摂取を控えるべきという訳ではないです。
そのため摂取の回数や量を調整したり、お水で口をゆすぐようにしたりと工夫して取り入れてみてください

今回のお話を読んで、少しでも心当たりのある方は一度ぜひ当院の検診を受診してみてください!

ご予約はWEB・お電話にて

西船橋の歯医者|海神あらき歯科

日付:   カテゴリ:歯科ブログ

HOMEへ戻る