審美歯科
審美歯科について

審美歯科とは
審美歯科とは、美しい笑顔などを作り出すために、歯の形状・色・歯茎のライン・全体のバランスを調整する治療分野のことです。具体的には、セラミック治療をはじめ、ホワイトニング・矯正治療・ラミネートベニアなどの診療科目も、審美歯科治療の1つです。
また、一般的には、笑顔を作る際に印象的な前歯が美しく整っていることが、審美的に優れている状態とされています。海神あらき歯科・矯正歯科では、患者様1人ひとりのご要望を尊重しながら、歯の見た目と機能、両方の改善を図る審美治療を提供することが可能です。
美しい歯並びと健康な口元は、見た目を向上させるだけでなく、ご自身の自信が高まることで、コミュニケーション能力も向上させることがあります。
海神あらき歯科・矯正歯科の
審美歯科の特徴
当院が何よりも大切にしているのは、患者様1人ひとりに合わせた最適な治療方法を提案すること。
そのために必要なのは、患者様の声に耳を傾けること、すなわち『傾聴』の姿勢です。美意識やコンプレックスなど審美的な問題の捉え方には少なからず個人差があり、それらを正確に把握して、患者様の理想の歯を実現するためには、綿密なコミュニケーションが欠かせません。
治療前には入念なカウンセリングを行い、患者様の疑問や不安に1つひとつお答えし、納得いただけるまで説明を行います。ただし、決して一方的に治療方法を押し付けることはありません。患者様が長年抱えてきた悩みや「こうなりたい!」というご希望に耳を傾け、一緒に治療計画を作り上げていきたいと考えています。
歯科ドック
当院では、審美治療など患者様に最適な治療計画を提案するために、『歯科ドック』を導入しています。歯科ドックとは、口腔内全体を1日で詳しく検査し、その結果に基づいて最適な治療プランを提案するサービスです。検査時間は約1時間ほど。後日改めてカウンセリングを行います。
最近では、当院のように歯科ドックを導入する歯科医院が増えてきていますが、まだまだ一般的には浸透していないのが現状です。審美治療のみならず、他の歯科治療を検討されている方や、お口周りの健康状態に不安を感じている方も、歯科ドックを受けることができるので、ぜひこの機会にご相談ください。
審美歯科で使用する
詰め物・被せ物の種類

海神あらき歯科・矯正歯科では、患者様1人ひとりのご要望に合わせて、詰め物・被せ物の種類をお選びいただけます。
-
インレー
インレーとは、いわゆる『詰め物』で、虫歯治療の際に削った部分へ詰める修復物のことを指します。
粘土で型取りを行い、後日、完成した詰め物を口腔内にセットします。
比較的小さな欠損部分に用いられる修復物ですが、万が一詰め物で蓋をした歯の内部で虫歯が再発してしまうと、神経に近い部分まで歯を削ることになるため、抜髄(神経を取る処置)のリスクが高まります。また、一度神経を取り除いた歯は、健康な歯と比べて寿命が短くなるため、インレーの材質選びは慎重に行いましょう。 - クラウン(冠) クラウン(冠)は、虫歯や外傷などで大部分が失われてしまった歯を、すっぽり覆い被さるように補う人工歯です。一般的には『差し歯』や『被せ物』と言われ、神経の治療後に土台を作り、その上にクラウンをセットして、歯の構造を補強します。また、クラウンの材質にはさまざまな選択肢があり、セラミックやジルコニアなど材質によっては審美的な改善も可能です。
- ブリッジ ブリッジは、歯の欠損部分を補うために両隣の歯を利用した、連結タイプの被せ物です。欠損部分に人工歯(ダミーまたはポンティック)を挿入し、その両側の歯を土台として使用します。ブリッジは部分入れ歯やインプラントの代替として選ばれることが多い治療方法ですが、欠損部分の両隣にある健康な歯を削る必要があるため、歯科医師と相談して慎重に決断してください。
被せ物の材質
詰め物・被せ物に用いられる素材には、保険適用内のものから適用外のもの(自費診療)まで、さまざまな種類が存在します。
オールセラミック
素材 | セラミック |
---|---|
メリット | ・天然歯にかぎりなく近い色なので目立たない ・金属アレルギーの心配がない ・生体親和性に優れている ・変色がない ・歯垢(プラーク)が付着しにくく虫歯になりにくい |
デメリット | ・素材が固いので、咬み合う歯を傷つけることがある ・保険適応外のため治療費が高くなる |
素材 | セラミック |
---|---|
メリット | ・天然歯にかぎりなく近い色なので 目立たない ・金属アレルギーの心配がない ・生体親和性に優れている ・変色がない ・歯垢(プラーク)が付着しにくく 虫歯になりにくい |
デメリット | ・素材が固いので、咬み合う歯を 傷つけることがある ・保険適応外のため治療費が高くなる |
銀歯(冠・インレー)
素材 | 金属(パラジウム合金) |
---|---|
メリット | ・保険適用内のため安価 ・金属製のため強度が高い |
デメリット | ・銀歯の下で虫歯が再発しやすい(2次カリエスになりやすい) ・見た目が目立つ ・金属アレルギーの方は使用できない ・歯茎が変色する恐れがある |
素材 | 金属(パラジウム合金) |
---|---|
メリット | ・保険適用内のため安価 ・金属製のため強度が高い |
デメリット | ・銀歯の下で虫歯が再発しやすい (2次カリエスになりやすい) ・見た目が目立つ ・金属アレルギーの方は 使用できない ・歯茎が変色する恐れがある |
CAD/CAM(冠・インレー)
素材 | プラスチックとセラミックを混ぜ合わせたハイブリッド構造 |
---|---|
メリット | ・見た目が白い ・保険が適用できる ・金属アレルギーのリスクが無い ・金属ほどの硬さはないため、歯に負担がかかりにくい |
デメリット | ・白い歯ではあるが、セラミックなどに比べると色調が単調で審美性は△ ・長期的に見るとプラスチックが含まれるため、黄ばみや変色が見られる ・CAD/CAMは機械が削り出して作製するため、技工士が手作りで作ったものに比べると、作りが甘くなってしまう ・噛み合わせが強いと割れてしまうことがある ・セラミックと比較して柔らかいため表面に傷がつきやすい |
素材 | プラスチックとセラミックを 混ぜ合わせたハイブリッド構造 |
---|---|
メリット | ・白い歯にできる ・保険適用 ・金属アレルギーのリスクが無い ・金属ほどの硬さはないため、 歯に負担がかかりにくい |
デメリット | ・白い歯ではあるが、セラミックなどに比べると色調が単調で審美性は△ ・長期的に見るとプラスチックが含まれるため、黄ばみや変色が見られる ・CAD/CAMは機械が削り出して作製するため、技工士が手作りで作ったものに比べると、作りが甘くなってしまう ・噛み合わせが強いと割れてしまうことがある ・セラミックと比較して柔らかいため表面に傷がつきやすい |
セラミック(冠・インレー)
素材 | ニケイ酸リチウムガラスセラミック |
---|---|
メリット | ・天然歯のような美しい白さ ・虫歯が再発しにくい ・金属アレルギーのリスクが無い ・白い歯が長持ちする(劣化しにくい) ・歯茎が変色しない ・表面に傷がつきにくく、歯垢(プラーク)が付着しにくい |
デメリット | ・保険が適用できない自費診療 ・強い力がかかると割れてしまうことがある |
素材 | ニケイ酸リチウムガラスセラミック |
---|---|
メリット | ・天然歯のような美しい白さ ・虫歯が再発しにくい ・金属アレルギーのリスクが無い ・白い歯が長持ちする(劣化しにくい) ・歯茎が変色しない ・表面に傷がつきにくく、 歯垢(プラーク)が付着しにくい |
デメリット | ・保険が適用できない自費診療 ・強い力がかかると割れてしまうことがある |
ジルコニア(冠・インレー)
素材 | 二酸化ジルコニウム(人工ダイヤモンド) |
---|---|
メリット | ・色が白く審美的に優れている ・金属アレルギーのリスクがない ・変色や劣化が少ない ・歯茎が変色しない ・割れにくい・壊れにくい ・汚れがつきにくいため、清潔に保つことができる ・虫歯が再発しにくい ・修復素材として幅広く使用できる(インプラントの被せ物やブリッジなど) |
デメリット | ・強度は高いが、割れたり欠けたりする可能性がある ・自費診療のため治療費用が高額 ・割れたり欠けたりした際の修理が困難 |
素材 | 二酸化ジルコニウム (人工ダイヤモンド) |
---|---|
メリット | ・色が白く審美的に優れている ・金属アレルギーのリスクがない ・変色や劣化が少ない ・歯茎が変色しない ・割れにくい・壊れにくい ・汚れがつきにくいため、清潔に保つ ことができる ・虫歯が再発しにくい ・修復素材として幅広く使用できる (インプラントの被せ物やブリッジなど) |
デメリット | ・強度は高いが、割れたり欠けたりする可能性がある ・自費診療のため治療費用が高額 ・割れたり欠けたりした際の修理が困難 |
セラミック治療について

セラミック治療とは
セラミック治療は、虫歯などで失った歯質をセラミックで修復する治療です。セラミックは、陶器やガラスと同じ無機質の材料で作られており、非常に自然な見た目を実現できます。
また、金属を使用しないため、金属アレルギーを発症する心配がなく、身体に優しい材質です。さらに、二次カリエス(虫歯の再発)を予防できるという、大きなメリットを持ちます。
海神あらき歯科・矯正歯科における
セラミック治療の特徴
痛みの少ない治療
当院では、患者様に痛みのない治療を提供するため、最大限の配慮を行なっています。虫歯治療時の痛みを苦手とする患者様は決して少なくありません。具体的には、以下の方法などで痛みを軽減できるよう工夫しています。
- 塗り麻酔の使用注射時の痛みを和らげるため、事前に患部に塗り麻酔を施してから、麻酔薬を注入します。
- 細い注射針の使用麻酔の痛みは、針が刺さる瞬間だけでなく、麻酔薬が注入される際にも生じます。細い針を採用することで、注入圧を下げて痛みを最小限に抑えることが可能です。
- 患者様への声かけ治療中の患者様の不安を和らげるために、適切なタイミングで声をかけるよう心がけています。また、痛みや疲労を感じた場合は、いつでも休憩を挟むことが可能です。患者様からも、お気軽にお声がけください。
セラミックの材質
当院のセラミック治療では、光の透過性が高く、自然な歯に近い色合いを出せる『ニケイ酸リチウムガラスセラミック』を素材として使用しています。
また、従来のセラミックに比べて強度に優れている材質です(強い衝撃を受けた場合は割れてしまう可能性があるので注意が必要です)。
適合の良いセラミックインレー・
クラウン
セラミック治療を成功させる重要なポイントが、『適合の良さ』です。
適合が悪いと、隙間から虫歯が再発したり、セラミックが外れたりするリスクが高くなります。当院では、医師の(型取りができるように歯を削る)技術、精密な型取り、そして技工士の技術によって、精度の高いセラミックを提供することが可能です。
セラミックスをお勧めする理由
セラミック治療には多くのメリットがあります。
- 審美性に優れている
- 金属アレルギーのリスクがない
- 二次虫歯を予防できる
セラミックは、銀歯と異なり口を開けても目立ちにくく、天然歯のような美しい白さを再現します。
セラミックはガラスや陶器と同じ素材です。金属を一切使用していないため、金属アレルギーを気にされている方にも安心してお使いいただけます。
セラミックは、銀歯のように経年劣化による変形がほとんどなく、隙間ができにくいため、二次カリエスの(虫歯が再発する)リスクを大幅に減少させます。
セラミック歯の寿命について
10年から20年ほどと言われる、セラミック治療の持続期間。ただし、ガラスや陶器と同じ材質のセラミックは、歯ぎしりや食いしばりが原因で割れてしまう場合もあるため、中には10年以内で交換される患者様もいらっしゃいます。
セラミックが長持ちさせるには、定期的なメインテナンスに通い、必要に応じて、歯ぎしり防止のマウスピースを作製・装着したり、噛み合わせの調整をしたりすることが有効です。
セラミッククラウンの症例
Case1 セラミッククラウン
Before

After

主訴 | 前歯を綺麗にしたい |
---|---|
治療期間 | 1ヶ月 |
治療費用 | 被せ物1歯 150,000円 詰め物1歯 40,000円 |
治療のリスク | ダイレクトボンディングとラミネートベニアに比べ、歯の切削量が多い |
治療の特徴 | 適切な接着操作を行なうことで今後虫歯になるリスクが低くなる 変色しにくい 金属アレルギーを起こす心配がない |
Case2 セラミッククラウン
Before

PFZ Crown

After

After

主訴 | 被せ物の色が気になる |
---|---|
治療期間 | 3週間程度 |
治療費用 | 1歯 150,000円 |
治療のリスク | ダイレクトボンディングとラミネートベニアに比べ、歯の切削量が多い |
治療の特徴 | 2次的な虫歯になりにくい 色が天然歯とほぼ変わらず、変色が起きにくい 金属アレルギーの心配がいらない |
ダイレクトボンディング治療
について

ダイレクトボンディングとは?
ダイレクトボンディングは、歯科用プラスチックを使い、直接口腔内で歯の形や色を再現する治療方法のことです。
非常に繊細で、施術者のセンスと技術が問われる治療方法です。
歯の削る量が少なく、歯に優しい治療法であるため、患者様にかかる負担が少ないというメリットがあります。
自然な歯の色味や形状を忠実に再現できるため、審美的な満足度も高い治療方法です。
ラミネートベニアについて

ラミネートベニアとは
ラミネートベニアは、歯の表面に薄いセラミックの板を貼り付ける治療方法のこと。クラウンのように歯全体を覆うのではなく、ネイルチップのように歯の表面へ板を貼り付けます。主に審美的な理由で行なわれ、歯の色を改善したり、形状を修正したりするために用いられます。
たとえば、テトラサイクリンによる歯の変色や、軽度の歯列不正の修正に効果的です。ただし、薄いセラミックの板を使用するため、歯ぎしりや噛み締め癖がある方は割れたり欠けたりするリスクが高くなるので注意してください。
ラミネートベニアについてセラミック治療など審美歯科で
よくある質問

Q.セラミックの歯で、見た目が自然に
なりますか?
A.セラミックは陶器と同じ材質で、単なる白さだけでなく、艶やかさや透明感も兼ね備えているため、非常に自然な仕上がりになります。ご自身の歯を鏡で見ると、全体が均一な白さではなく、部分的に透明感があることに気付くはずです。セラミック治療では、細部の透明感まで美しく再現することが可能です。
また、当院のセラミック治療は、審美性に優れ、適度な透明感があり、さらに強度面でも改善されたニケイ酸リチウムガラスセラミックという素材を使用しています。これにより、自然な見た目と耐久性を兼ね備えた審美治療を提供することが可能です。
Q.保険の白い歯(レジン)とセラミックの違いは何ですか?
A.保険適用の白い歯(レジン)とセラミックには、審美性と衛生面で大きな違いがあります。
レジンは保険適用内のため費用が抑えられますが、水分を吸収して黄色く変色する傾向があるなど、長期的には劣化しやすい素材です。また、素材にプラスチックが含まれており、柔らかくて表面に傷が付きやすいため、その結果、歯垢(プラーク)など汚れが付着しやすいというデメリットがあります。
一方のセラミックは変色や変形がほとんどなく、長期間にわたって美しい白さを保つことが可能です。また、セラミックは陶器と同じ素材のため表面が滑らかで、汚れがつきにくいというメリットがあります。
Q.セラミックの歯は、変色しますか?
A.セラミックは、一般的には変色しにくい素材です。レジンのように水分を吸収して変色することはなく、陶器と同じく長期間美しい状態を保つことができます。ただし、セラミックの種類によっては、経年変化で微細な変色が生じることもあるのでご了承ください。
また、セラミックは表面が滑らかで汚れが付きにくいので、着色の原因であるステインが沈着しにくいという利点もあります。
Q.1本から治療できますか?
A.もちろん、1本からのセラミック治療が可能です。また、治療の優先順位を歯科医と話し合い、段階的に治療を進めることもできます。たとえば、まずは前歯など目立つ部分から治療を始めていき、その後で少しずつ他の部位の治療を進めていくことができます。
一度にすべての治療を行なうのが難しい場合でも、患者様のご要望に合わせて、無理のない治療計画を立てることが可能です。どうぞお気軽にご相談ください。
Q.審美歯科は医療費控除の対象に
なりますか?
A.審美目的の治療は一般的に医療費控除の対象外です。しかし、機能回復のために行なう補綴治療として認められる場合には、医療費控除の対象になることがあります。たとえば、噛み合わせの改善や歯の機能回復を目的とした治療であれば、対象となる可能性があるので、ご興味のある方は担当医にご相談いただくと良いでしょう。
審美歯科監修

海神あらき歯科・矯正歯科
院長加藤佑治
審美は歯のみに着目されることが多いですが、歯だけではなく歯肉も正しい形態が与えられ、患者さんの個性として調和していることが求められます。
経 歴
- 鹿児島県 ラ・サール高等学校
- 東京医科歯科大学 歯学部
- 東京医科歯科大学 歯学部附属病院
歯周病外来 勤務 2016-2020 - 東京医科歯科大学 非常勤講師 2021
- 埼玉県 斉田歯科医院 勤務
- 愛知県 加藤歯科医院 副院長
所属学会
- 歯学博士(東京医科歯科大学 歯周病学分野)
- 日本歯周病学会
- 日本臨床歯周病学会
- なんかよう会
- VL会
- LIFE
診療メニュー
他にどんな歯科治療をお探しですか?
海神あらき歯科・矯正歯科では、あらゆるお悩み・症状に対応可能です。痛いのを治したい、しっかり噛みたい、見た目をキレイにしたい。皆様のお悩みは人それぞれです。患者様一人ひとりのお悩みにしっかりと耳を傾け、治療の内容について丁寧に話し合いをしていきます。歯のことでお悩みでしたらコーナン京葉船橋インター店2階の歯医者の当院までお気軽にご相談ください。