知覚過敏の治療|西船橋の歯医者|海神あらき歯科・矯正歯科

知覚過敏の治療

知覚過敏とは

知覚過敏とは

知覚過敏とは、歯ブラシの毛先や冷たい飲み物などの刺激によって、歯がしみたり、痛みが生じたりする現象のことです。
虫歯ではないので痛みが長時間続くことはなく、刺激があった際に一時的な症状が発生することが特徴です。とはいえ、日常生活の至るところでストレスを感じられる方もいらっしゃるでしょう。

知覚過敏の原因

知覚過敏の主な原因は、歯内側にある象牙質(ぞうげしつ)です。露出した象牙質が刺激を受けることで、しみ・痛みが発生します。
象牙質は、普段エナメル質や歯肉の下に隠れている組織です。ところが、象牙質を覆うエナメル質が薄くなったり、歯周病や加齢などで歯茎が後退したりすると、露出が増えていきます。

強過ぎるブラッシング

歯磨きをする際に力を入れすぎてしまうと、象牙質を覆うエナメル質が削られてしまい、知覚過敏が発生する場合があります。

歯周病や加齢

歯周病の進行や加齢により歯肉が後退すると、象牙質が露出しやすくなります。

嗜好品

柑橘類・炭酸飲料・酢など酸性の飲食物も、エナメル質を溶かして象牙質を露出しやすくする原因の1つです。

歯の磨耗

(咬み合わせが悪いことなどによる)歯ぎしり・食いしばりといった歯の磨耗によって、エナメル質が削られることもあります。

知覚過敏セルフチェック

以下の症状に当てはまる方は、知覚過敏の可能性があります。
気になるようでしたら、歯科医院を受診しましょう。

  • 冷たいもの・熱いものを食べたり
    飲んだりすると、一時的にしみる場合がある
  • 甘いものを食べたり飲んだりすると、
    一時的にしみる場合がある
  • 歯ブラシの毛先が当たると、一時的に痛みを
    感じる
  • 歯が長くなったように見える

知覚過敏の治療方法

知覚過敏の治療方法

知覚過敏用歯磨き粉による
ブラッシング

「冷たいものがしみる」「甘いものがしみる」時に、ご自宅で治療できる方法の1つが、知覚過敏用の歯磨き粉を使用することです。
歯科医院をはじめドラックストアやインターネットでも多くの商品が販売されていますが、おすすめは、硝酸カリウムが含まれているタイプの歯磨き粉です。
硝酸カリウムには、露出した象牙質をカバーし、痛み・しみなどの刺激を抑える働きがあります。よくCMなどで耳にする『シュミテクト』も、硝酸カリウムが含まれている歯磨き粉です。
ただし、知覚過敏用歯磨き粉の効果は、(個人差はありますが)1〜2週間後に現れることが多いようです。症状が改善されない場合は、歯科医院を受診して検査してもらいましょう。

薬剤の塗布

歯科医院で知覚過敏の治療を行う際は、露出した象牙質の部分にフッ素が含まれた薬剤を塗布することが一般的です。
象牙質を薬剤でコーティングするイメージで、個人差はありますが、塗布直後から冷たいものがしみにくくなります。
ただし、塗布した薬剤はブラッシングなどで剥がれやすいので注意が必要です。根本的解決方法ではないため、薬剤が剥がれて、知覚過敏の症状が我慢できなくなった場合には、再度薬剤を塗布しなければなりません。

歯周病の治療

歯周病菌により歯周組織が破壊され、歯茎が下がってしまっている場合は、歯周病を治療することで、知覚過敏の症状を抑えられる場合があります。
歯周病の原因である、歯の表面に付着した歯垢(プラーク)や歯石を取り除くことで、歯周病の進行を抑えて、健康な歯茎を取り戻すことが可能です。
ただし、歯石を取り除くと、歯石で隠れていた象牙質の部分が表面に現れ、結果としてしみが強くなる場合があります。
海神あらき歯科・矯正歯科では、薬剤の塗布と併せて歯石を除去することにより、知覚過敏を抑えながら歯周病治療を行うことが可能です。
また、歯周病治療と並行して、ご自宅で歯磨きをする際に、知覚過敏用歯磨き粉を使用していただくと、より沁みにくくなります。

歯周病治療について

咬み合わせの調整
(マウスピースの着用、歯の高さ調整)

(不正な咬み合わせなどによる)歯ぎしり・食いしばりが原因で知覚過敏が発生している場合は、マウスピースを装着することで、咬み合わせを調整します。
歯ぎしりは、就寝時や集中時など無意識下で発生することが多い現象です。歯ぎしり・食いしばりをしないよう強く意識することも重要ですが、マウスピースを着用することで無意識下でも自身の歯を守ることが可能です。
また、歯の高さが合わなくて磨耗が発生している場合は、歯を削って高さを調整することで、改善を図ることができます。

噛み合わせ・歯ぎしりについて

CR(コンポジットレジン)充填

虫歯治療に用いるCR(コンポジットレジン)というプラスチックを、露出した象牙質の部分に詰める方法です。
薬剤塗布より効果が長持ちで、外れにくいというメリットがあります。また、象牙質の露出を物理的に抑えるため、しみを早期に改善することが可能です。
とはいえ、CRは、日々の食事など経年劣化ですり減ったり、削れたりするので、定期検診の際などは歯科医師に都度状況をチェックしてもらうようにしましょう。

知覚過敏治療の流れ

  1. 初診 歯周組織検査やレントゲン撮影といった口腔内全体の検査を行い、「痛み・しみが虫歯によるものなのか?知覚過敏によるものなのか?」を診断。知覚過敏だった場合は、原因を特定します。
    原因にもよりますが、知覚過敏の治療は、初診時に治療終了できる場合がほとんどです。

    薬剤塗布
    象牙質に薬剤を塗布して、次回来院時に経過を確認します。必要であれば再度薬剤を塗布する場合もあります。
    マウスピース
    噛み合わせが知覚過敏の原因だった場合は、マウスピースを作製します。初診時に型取りを行い、次回来院時にセット(装着)する流れです。
    CR充填
    初診時にコンポジットレジンを詰めて治療終了です。定期検診時などに詰め物が問題なく機能しているかチェックします。
    歯周病治療
    初診時に歯垢(プラーク)や歯石を除去して、次回来院時に経過観察を行います。 初診
  2. 経過観察 治療した箇所を確認して、必要に応じて再治療を行います。
    また、症状や治療方法によっては、歯科医師の指示で、初診時から短い期間で来院いただく場合もあります。 経過を観察
  3. 定期検診 治療によって知覚過敏が治まった後も、数ヶ月に一度のペースで定期検診にお越しください。健診時に「症状が再発していないか?」など確認を行います。 定期検診

知覚過敏のよくある質問

よくある質問

Q.市販の歯磨き粉で知覚過敏は
治りますか?

A.症状の度合いなど個人差はありますが、比較的軽度の場合は市販の知覚過敏用歯磨き粉を使用することで、症状が改善される場合があります。
ただし、1〜2週間の使用後に改善が見られない場合や、明らかに歯茎が下がっていて歯根が露出している場合には、歯科医院を受診することをお勧めします。

Q.知覚過敏と虫歯を見分ける方法は
ありますか?

A.知覚過敏は、冷たいものや甘いものなどの刺激を受けた際に、一時的な痛み・しみが生じる現象です。
一方の虫歯は、食事をしていない時でも痛みを感じることがあり、食事などで刺激を受けた際に、痛みが持続することがあります。後者に該当する場合は、虫歯の可能性が高いでしょう。ただし、虫歯を診断するには、歯科医院でレントゲン撮影など口腔内を検査する必要があります。
もし虫歯だった場合、放置し続けると、最悪の場合抜歯が必要になるため、少しでも違和感を覚えたら、歯科医師に相談しましょう。

虫歯について

Q.知覚過敏を放置すると
どうなりますか?

A.知覚過敏を放置した場合、直接的に重大な病気につながることはありません。ただし、食事など日常生活で受ける不快感やストレスが増大する可能性があります。その結果、食事の内容が偏ってしまい栄養バランスが崩れると、オーラルフレイル(口腔機能の低下)などにつながる可能性があります。少しでも気になるようでしたら、早めに歯科医院で治療を受けましょう。

Q.知覚過敏が自然に治ることは
ありますか?

A.軽度の知覚過敏であれば、歯の再石灰化により、自然に治る場合があります。再石灰化が進むと、エナメル質が修復され、知覚過敏の緩和・改善に繋がる可能性があるためです。再石灰化を促進するには、フッ素配合の歯磨き粉や洗口剤の使用、乳製品や魚介類などミネラルを豊富に含む食品の摂取も有効だと言われています。

知覚過敏監修

院長

海神あらき歯科・矯正歯科
院長
加藤佑治

海神あらき歯科・矯正歯科では、原因に合わせた知覚過敏の治療方法を提供しています。
たとえば、露出した歯根が原因の場合は、薬剤の塗布や、歯周形成外科による根面被覆を行います。歯の摩耗が原因の場合は、摩耗の原因を除去後、摩耗部を修復します。

やっかいなのは、歯の亀裂によって知覚過敏が生じている場合です。
原因である咬み合わせの力を解消することは非常に困難です。ただし、一時的ではありますが、ボトックスにより筋肉の過剰な収縮を抑え込む方法もあります。
患者様1人ひとりのお悩みや症状に合わせた治療方法を提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。

経 歴

  • 鹿児島県 ラ・サール高等学校
  • 東京医科歯科大学 歯学部
  • 東京医科歯科大学 歯学部附属病院
    歯周病外来 勤務 2016-2020
  • 東京医科歯科大学 非常勤講師 2021
  • 埼玉県 斉田歯科医院 勤務
  • 愛知県 加藤歯科医院 副院長

所属学会

  • 歯学博士(東京医科歯科大学 歯周病学分野)
  • 日本歯周病学会
  • 日本臨床歯周病学会
  • なんかよう会
  • VL会
  • LIFE

診療メニュー

他にどんな歯科治療をお探しですか?

海神あらき歯科・矯正歯科では、あらゆるお悩み・症状に対応可能です。痛いのを治したい、しっかり噛みたい、見た目をキレイにしたい。皆様のお悩みは人それぞれです。患者様一人ひとりのお悩みにしっかりと耳を傾け、治療の内容について丁寧に話し合いをしていきます。歯のことでお悩みでしたらコーナン京葉船橋インター店2階の歯医者の当院までお気軽にご相談ください。

HOMEへ戻る