歯の移植(歯牙移植)|西船橋の歯医者|海神あらき歯科・矯正歯科

歯の移植(歯牙移植)

歯の移植(歯牙移植)について

歯の移植(歯牙移植)について

歯牙移植(しがいしょく)とは、虫歯などが原因で歯を抜いた部位に、健康な状態の親知らず(第三大臼歯)などを移植する治療方法のことです。
「保険が適用できる」「ブリッジと異なり、隣り合う歯を削る必要がない」などのメリットがあります。とはいえ、全ての親知らずを、全ての欠損した部位に移植できるとは限りません。
移植が可能な条件について説明します。

親知らずについて

歯牙移植(歯の移植)が
できる条件

歯の移植はどんな時にできるの?

ドナー歯があること

移植に用いる「ドナー歯」がなければ、歯の移植はできません。
ドナー歯には、親知らず(第三大臼歯)を選ぶケースが一般的ですが、噛み合わせに関与しない不要な歯を使用することが可能です。

ドナー歯が抜歯しやすい状態で
あること

移植に用いるドナー歯が確保できても、抜歯時に歯根膜(歯の根っこを覆う膜)を傷つけてしまうと、移植の成功率は下がります。

ドナー歯が抜歯しやすいことも、歯牙移植の成功確率を左右するポイントの1つです。
抜歯前には、ドナー歯の根っこの形状を歯科用CTで撮影し、「根っこの部分が複雑ではないか?」「移植しやすい形状か?」あらゆる角度から3次元的に診断します。

ドナー歯の歯根膜が十分にあること

歯の根っこの周りを覆う歯根膜も、歯牙移植における重要な要素です。
歯根膜は、ドナー歯と顎の骨をつなぐ細胞を再生させる働きがあります。

レシピエント歯の抜歯から
時間が経過していないこと

歯牙移植をする際は、ドナー歯とレシピエント歯を同日に抜歯するのが一般的です。
レシピエント歯とは、虫歯などが原因で抜歯した歯のことです。
抜歯から時間が経過してしまうと、レシピエント歯を抜いた部位の骨が自然回復してしまうため、抜歯・移植当日に骨を削る必要があります。

移植先の骨が健康であること

(移植先の)顎の骨の厚さ・密度も、歯牙移植における重要なポイントです。
歯周病の進行により、歯を支える顎の骨が溶けてしまっている場合は、移植できない可能性が高くなります。

ドナー歯とマッチしていること

ドナー歯が確保できても、移植先の骨と、サイズや形状(根っこの長さや形)がマッチしていないと、歯牙移植は難しいと言われています。

歯牙移植手術を
成功させるポイント:歯根膜

歯牙移植手術を成功させるポイント

前述の通り、歯牙移植の成功を占うポイントは、歯根膜です。
歯根膜とは、歯の根っこの周りに存在する薄い膜のことです。
移植先の骨とドナー歯を接合させる、重要な役割を担う組織です。

また、歯根膜は、食べ物を噛む際に発生する力や衝撃を和らげて、歯や骨の負担を軽減する、クッションのような役割を果たしてくれます。

歯牙移植(歯の移植)の
メリット・デメリット

 メリット・デメリット

歯牙移植(歯の移植)のメリット

歯牙移植には、以下のようなメリットがあります。

  • ブリッジと異なり、隣り合う健康な歯を削る
    必要がない
  • インプラントと異なり、歯根膜が存在するため、食感や歯ざわりなどを感じやすく、より自然に食事を楽しむことができる
  • インプラントと異なり、歯根膜がクッションの役割を果たすため、噛み合う対合の歯にかかる負担が少ない
  • インプラントと異なり年齢制限がないため、
    未成年の方でも治療できる
  • 「親知らずをドナー歯として用いる」などの
    条件を満たせば保険が適用できる

歯牙移植(歯の移植)のデメリット

歯牙移植には、以下のようなデメリットや注意点があります。

  • 親知らずなど移植するドナー歯が必要
  • 歯周病の進行度合いによって移植できない
    場合がある
  • 歯の根っこの部分の状況によって
    移植できない場合がある
  • 同日に2本抜歯する必要がある
    (ドナー歯、レシピエント歯)
  • ご高齢の場合は、口腔内を含む身体組織の
    回復力が落ちるため、成功率が下がる可能性がある

歯牙移植(歯の移植)の流れ

歯牙移植の流れ
  1. 移植するドナー歯・受給するレシピエント歯・歯周組織に麻酔を施す
  2. 麻酔が効くまで待機
  3. レシピエント歯の抜歯(歯周組織に
    不良肉芽や膿がある場合は取り除く)
  4. ドナー歯の抜歯
  5. ドナー歯を生理食塩水に浸して、移植の準備を行う
  6. 移植先の骨を削ってスペースや噛み合わせの高さを調整する(複数回にわたって繰り返す場合あり)
  7. 縫合して、接着剤で固定する
  8. 術後の注意事項を説明、薬の服薬

移植手術後は、消毒・抜糸・経過観察のため、
1週間後を目安にご来院いただきます。

歯牙移植(歯の移植)で
よくあるご質問

よくある質問

Q.歯牙移植(歯の移植)は
保険適用されますか?

A.親知らずをドナーとして用いる場合には、保険を適用することが可能です。
ただし、歯が失われた部分のサイズと、ドナー歯である親知らずのサイズが適合する必要があります。

Q.歯牙移植(歯の移植)に発生する
費用を教えてください。

A.保険適用の場合、3割負担の方で5,000円程度の費用が発生します。
ただし、状態によっては、その後の根管治療や歯冠修復の費用が追加で必要です。

Q.歯牙移植後に気をつけることは
ありますか?

A.移植後は、下記のことに注意して過ごしましょう。

  • 運動・入浴・飲酒など血行が良くなることは
    避ける
  • 血流が悪くなるため喫煙を控える
  • 出血量が増えるため、過度にお口をゆすがない
  • 食事をする際、なるべく硬いものを噛まない
  • できるだけ柔らかい、消化しやすいものを
    食べる
  • 処方された薬は用法・用量を守って服用する
  • 移植歯を必要以上に舌や指で触れないようにする
    (移植したドナー歯が、移植先の骨としっかりとくっつくまで時間がかかります)

Q.歯根膜が剥がれたまま歯牙移植を
するとどうなりますか?

A.歯根膜が剥がれてしまった状態で歯牙移植を行うと、歯と骨が上手く結合できず不自然な状態で癒着してしまいます(この状態を『アンキローシス』といいます)。

抜歯時などでアンキローシスが発生すると、歯がほとんど動かなくなるため噛み合わせに異常が生じたり、顎の骨が歯を異物と認識するため移植したドナー歯が抜け落ちたりする場合もあります。

歯牙移植(歯の移植)監修

院長

海神あらき歯科・矯正歯科
院長
加藤佑治

海神あらき歯科・矯正歯科では、アンキローシスを防いだり、移植の成功確率を可能な限り上げるため、抜歯前に歯科用CTでドナー歯の根っこを歯科用CTで撮影し、「根っこの部分が複雑ではないか?」「移植しやすい形状か?」など、あらゆる角度から3次元的に診断してから、安全性の高い移植を行っています。

ただし、診断の結果、「抜歯する際に歯根膜を傷つけてしまう可能性がある」と判断した場合は、無理に移植を行うことなく、インプラントなど他の治療方法を提案させていただく場合があるので予めご了承ください。

経 歴

  • 鹿児島県 ラ・サール高等学校
  • 東京医科歯科大学 歯学部
  • 東京医科歯科大学 歯学部附属病院
    歯周病外来 勤務 2016-2020
  • 東京医科歯科大学 非常勤講師 2021
  • 埼玉県 斉田歯科医院 勤務
  • 愛知県 加藤歯科医院 副院長

所属学会

  • 歯学博士(東京医科歯科大学 歯周病学分野)
  • 日本歯周病学会
  • 日本臨床歯周病学会
  • なんかよう会
  • VL会
  • LIFE

診療メニュー

他にどんな歯科治療をお探しですか?

海神あらき歯科・矯正歯科では、あらゆるお悩み・症状に対応可能です。痛いのを治したい、しっかり噛みたい、見た目をキレイにしたい。皆様のお悩みは人それぞれです。患者様一人ひとりのお悩みにしっかりと耳を傾け、治療の内容について丁寧に話し合いをしていきます。歯のことでお悩みでしたらコーナン京葉船橋インター店2階の歯医者の当院までお気軽にご相談ください。

HOMEへ戻る