口臭治療|西船橋の歯医者|海神あらき歯科・矯正歯科

口臭治療

口臭治療について

口臭治療

海神あらき歯科・矯正歯科では、口臭外来にも対応しています。

口臭治療を検討した方が良い方

  • パートナー・家族・友人などから口臭を
    指摘されたことがある方
  • 虫歯などの治療が完了したものの、
    口臭が治らない方
  • 歯磨きなどケアをしているのものの、
    口臭が気になる方
  • ケアはしっかりとしていても口臭がある方

口臭の原因・対策について

1.唾液の減少(生理的な口臭)

  1. 歯槽膿漏、歯周病が口臭の原因

    起床時・空腹時・月経時・緊張している時など生理的な理由で唾液が減少している際に、口腔内で揮発性物質が発生し、口臭が起こると言われています。
    生理的な口臭を抑えるには、歯磨きをしたり、舌苔と呼ばれる舌の汚れを掃除したりしましょう。
    また、小まめな水分補給 や、ガムなどを噛んで唾液の分泌を促すのも有効です。

  2. 2.歯槽膿漏や歯周病などの疾患
    (病的な口臭)

    1. 歯槽膿漏、歯周病が口臭の原因

      歯槽膿漏や歯周病など歯の疾患によっても、口臭は発生します。
      口臭と併せて、「歯茎から出血することがある」「歯がグラグラする」「歯茎が下がってきたように感じる」など歯周病の症状に心当たりがある場合は、歯科医院を受診しましょう。
      歯周病を治療することで、口臭が改善される可能性があります。

    2. 歯周病治療について

      3.口腔内の乾燥(ドライマウスなど)

    3. ドライマウスなど口の乾燥

      ドライマウスなど慢性的に口腔内が乾燥している場合、唾液が減ることによって、口臭は強くなります。 とはいえ、糖尿病やシェーグレン症候群などの唾液が減少する疾患を抱えていたり、鎮痛剤・抗うつ剤・降圧剤などの(唾液が減少する副作用を伴う)薬を服用したりと、やむを得ない事情で口腔内が乾燥してしる方もいるでしょう。

      その場合は、保湿ジェル・口臭スプレー・保湿性薬剤などを使用して、口腔内の乾燥や口臭を防ぐのがおすすめです。 また、こまめに水分を補給するのも効果的です。

    4. 4.口呼吸

    5. 口呼吸が口臭の原因

      口呼吸の方は、鼻呼吸の方に比べて、口腔内が乾燥しやすく、唾液の分泌量が少なくなるため、口臭が強い傾向にあります。

      ただし、口呼吸は、日常的に鼻呼吸を意識することによって、改善を図ることが可能です。
      また、鼻炎(慢性、アレルギー性)・副鼻腔炎・蓄膿症・花粉症などが原因で口呼吸になってしまう場合は、耳鼻咽喉科で診察・治療を受けましょう。

      その他「あいうべ体操」などによるお口周りの筋肉を鍛えることも口呼吸の改善に効果的だと言われています。

    6. 5.虫歯、または治療終了後の詰め物・
      被せ物

    7. 口臭の原因

      虫歯治療などの際に用いる詰め物や被せ物は、経年劣化により、穴が開いたり、段差ができたりします。その段差部分などに溜まる、食べカスやプラークといった汚れも、口臭の原因の1つです。

      「ブラッシング時、虫歯治療をした部位が歯磨きしにくい」「どうもフロスが引っかかる」という方は、過去に治療した詰め物や被せ物に段差ができている可能性があるため、歯科医院を受診しましょう。
      再度治療して段差部分を直すことによって、口臭が改善できる場合があります。

    8. 虫歯治療について

      6.舌の汚れ

    9. 舌苔(ぜったい)という、舌の表面に付着する白い苔状の汚れも、口臭の原因の1つです。
      1日1回、専用の舌ブラシ(専用ジェルとセットで販売している)で舌を優しく磨きましょう。舌苔を取り除くことで、口臭を抑えることができます。

      その際は、歯磨き用の歯ブラシを使用しないよう注意してください。歯ブラシは舌ブラシに比べて毛先が硬いため、舌を傷つけてしまう可能性があります。

      また、舌を前に出した「あっかんべー」の状態で舌を磨くと、ある程度嘔吐反射(「おえっ」となること)を抑えることが可能です。

    10. 7.全身疾患

    11. 口臭の原因

      全身疾患の中には、特有の臭いを発生させるものがあります。
      たとえば、糖尿病の場合は「アセトン臭」、肝疾患の場合は「アミン臭」、腎不全の場合は「アンモニア臭」などです

      上記の疾患を抱えている方は、全身疾患の改善によって、口臭の改善を図ることが可能です。かかりつけの内科クリニック・総合病院などを受診して、治療を検討してみてください。

口臭を自分で確認する方法

口臭を自分で確認する

自身の口臭が気になる方は、以下の方法などで確認することができます。

歯科医院や市販の口臭チェッカーで
確認する

一部の歯科医院には、口臭を検査する設備が導入されています。
また、ドラッグストアや家電量販店などで、市販の口臭チェッカーを購入することが可能です。

ビニール袋など息を吐いて確認する

ビニール袋やコップなどに息を吐いて、中の臭いを確認するのもおすすめです。
歯磨き後に何かしらの臭いを感じた場合は、口臭治療を検討しましょう。

診療メニュー

他にどんな歯科治療をお探しですか?

海神あらき歯科・矯正歯科では、あらゆるお悩み・症状に対応可能です。痛いのを治したい、しっかり噛みたい、見た目をキレイにしたい。皆様のお悩みは人それぞれです。患者様一人ひとりのお悩みにしっかりと耳を傾け、治療の内容について丁寧に話し合いをしていきます。歯のことでお悩みでしたらコーナン京葉船橋インター店2階の歯医者の当院までお気軽にご相談ください。

HOMEへ戻る