入れ歯|西船橋の歯医者|海神あらき歯科・矯正歯科

入れ歯

入れ歯について

入れ歯の説明

入れ歯とは、歯が欠損している部分を補う、人工歯のことです。歯を失った場合、そのままにしておくと食事をする際の咀嚼(噛むこと)・発音・見た目に影響が出るだけでなく、周囲の歯が移動したり、噛み合わせが悪くなったりするなどの悪影響が出ます。これらの問題を解消し、口腔内の機能を回復させる方法の1つが、入れ歯です。

入れ歯と差し歯の違い

前述の通り、入れ歯は歯が失われた部分を補う治療方法を指します。一方の差し歯は定義が曖昧ですが、一般的には神経を取り除いたものの歯根が残っている場合に用いられる、歯根に芯棒を立ててそこに被せ物をする治療方法です。

入れ歯の魅力

歯を欠損した際の主な治療方法には、ブリッジ・インプラント・入れ歯があります。

入れ歯とブリッジ

ブリッジと入れ歯を比較した際に、入れ歯を選択するメリットは、他の健康な歯を削ることなく作製できる点です。ブリッジの場合は、隣接する健康な歯を削って被せ物を作る必要がありますが、健康な歯を削ることには抵抗を感じる方は少なくないでしょう。

しかし、インプラントも他の歯を削らずに欠損部位を補填できる治療方法のため、これは入れ歯だけの特長・メリットとは言えません。

入れ歯とインプラント

次に、入れ歯とインプラントを比較します。インプラントは外科的な手術を伴うため、高齢で手術が難しい方や外科処置に不安を感じる方には、入れ歯が適しているでしょう。

また、入れ歯はインプラントに比べて安価であるため、経済的な理由からも選ばれることが多い治療方法です。入れ歯には保険適用のものから自費診療のものまで種類が豊富で、患者様1人ひとりのご要望に合わせて選択することができます。自費の入れ歯を選んだ場合でも、インプラントよりも費用を抑えることが可能です。
また、入れ歯は取り外しが可能なため、手入れしやすいという利点もあります。

メインテナンスの違い

前述の通り、入れ歯は自分で取り外して清掃できるため、ご自身の手で日々清潔な状態を保つことが可能です。一方、インプラントやブリッジは固定されているため、歯磨きなど日々のケアで充分に掃除できているか確認することは難しいでしょう。

また、インプラントは、ケアするために治療終了後も定期的に通院して、歯科医院で専門的なメインテナンスを受ける必要があります。これに対して入れ歯は、食後に専用の歯ブラシで汚れを落とし、洗浄剤に浸けておくだけで清潔に保つことが可能です。入れ歯の取り扱いや洗浄方法で不明な点があれば丁寧に説明しますので、何かご不明な点があればスタッフまでお気軽にお尋ねください。

入れ歯は目立たないのか

保険適用外の自費診療ですが、海神あらき歯科・矯正歯科では、ノンメタルクラスプデンチャーに分類される義歯を取り扱っています。一般的な義歯における金属製のバネを、弾力のある特殊な樹脂に代替することで、歯茎のような目立ちにくい見た目を実現することが可能です。

入れ歯の種類

    総入れ歯

  1. 総入れ歯とは、歯を支える歯が1本も残っていない状態で使用する入れ歯のことです。すべての歯が欠損しているケースで使用されます。

総入れ歯に最適なケース

欠損が多く、残っている歯が少ない場合は、残った歯を抜歯し、総入れ歯に切り替えることが推奨されます。欠損が増えた状態での部分入れ歯は、支える歯への負担が大きくなり、入れ歯の安定性が低下して、食事や会話に支障をきたすことがあるためです。歯がほとんど残っていない場合は、総入れ歯を選択した方が、快適に日常生活を過ごせるようになるでしょう。

    部分入れ歯

  1. 部分入れ歯は、残っている歯に金具を引っ掛けて支えることで、部分的に歯を補う入れ歯のことです。

部分入れ歯に最適なケース

  • 欠損している歯の数が少ない場合
  • 健康な歯を削りたくない(ブリッジを避けたい)場合
  • 外科処置を避けたい(インプラントを選択しない)場合

上記のような状況では、部分入れ歯が最適な治療法となります。

入れ歯の材質

保険診療の場合

    レジン床義歯

  1. レジン床義歯とは、保険適用で作製できる入れ歯のことです。この入れ歯はプラスチック樹脂で作られており、比較的安価に作製可能です。ただし、(プラスチック製のため)割れないよう厚みがある、という欠点を持ちます。また、部分入れ歯の場合は、入れ歯を支える金具が金属製であるため、口を開けた際に目立つ可能性が高いでしょう。

自費診療の場合

    金属床義歯

  1. 金属床義歯は、入れ歯の土台(歯茎の)部分が金属で作られている入れ歯です。見た目は一般的な入れ歯と変わりませんが、金属製のため下記のようなメリットがあります。
    ・プラスチックに比べて薄く作れるため、違和感が少ない
    ・熱伝導性が高いため、食事の温度を感じやすい
    ・たわみにくく、噛みやすい
  2. 金属床義歯は快適で長持ちする入れ歯として人気がありますが、保険適用外の自費診療なので、保険診療の入れ歯よりも費用は高額です。

    TUMデンチャー(スマイルデンチャー)

  1. 海神あらき歯科・矯正歯科で採用しているTUMデンチャーは、ノンクラスプデンチャーというタイプの入れ歯です。この入れ歯には、エンジニアリングプラスチックという素材が使われており、耐熱性・弾力性・耐久性に優れています。そのため、金具がなくても安定した装着感が得られます。
  2. TUMデンチャーの特徴

    保険診療の入れ歯とは異なり、金具を使用しないため、自然で綺麗な見た目に仕上がります。また、耐久性が高く外れにくいため、会話や食事を思い切り楽しめる点も魅力です。
    こちらも自費診療で、治療費用は歯の欠損数によって異なります。ご希望の方には、料金や治療の流れについてスタッフが丁寧にご説明いたしますので、お気軽にお問い合わせください。

入れ歯が完成するまでの流れ

    1.カウンセリング

    まずは、カウンセリングでライフスタイルやご要望をヒアリングしたり、保険診療と自費診療の違いをご説明したりして、患者様1人ひとりに合わせた入れ歯を提案します。
    治療方法が決まったら、次は入れ歯の製作です(型取りは次回になる場合もあります)。

    2.型取り

    入れ歯を作るための型取りを行なった後で、噛み合わせを確認するために、併せて対合の型取りも行ないます。
    噛み合わせが安定している場合や欠損部位が少ない場合は、次回で入れ歯が完成する場合もあります。

    3.ベースプレート作製

    型取り時に噛み合わせを取っていない場合は、歯科技工所が作製した装置を使って、正確な噛み合わせを確認します。

    4.試着

    ろうで作られた試作の入れ歯を試着します。この時点で、ほぼ完成に近い状態です。
    仕上がりに問題がなければ、次回来院時に完成品の入れ歯をお渡しします。

    5.入れ歯お渡し

    完成した入れ歯をお口にセットして、問題がなければそのままお渡しします。
    入れ歯が初めての方には、取り扱い方法や注意事項について説明するのでご安心ください。
    その後、入れ歯が初めての方も経験者の方も同じように付け外しの練習を行ないます。不安な点や質問があれば、お気軽に歯科医師やスタッフにご相談ください。

    また、入れ歯をセットした後、必要に応じて調整を行ないます。入れ歯は新品の靴のように慣れるまで時間がかかるため、状態によっては、調整が必要になる場合もあります。

    6.入れ歯の調整

    入れ歯をお渡しした後でも、調整や経過観察のために来院いただくことがあります。
    「入れ歯が当たって痛い」「金具が緩くて、すぐ外れてしまう」などの問題が発生している場合は、その場で再調整を行ないます(この調整には複数回の来院が必要となる場合があります)。

    7.メインテナンス

    入れ歯の調整が終わった後も、定期検診を受けていただきます。
    検診のお知らせが届いたら予約を取って、入れ歯を忘れずに持ってご来院ください。口腔内のメインテナンスと一緒に入れ歯のチェック・調整を行ないます。

入れ歯の症例

Case1 コーヌステレスコープ
デンチャー

Before

after

After

after
主訴 歯が抜けていく
治療期間 3年間
治療費用 2,500,000円
治療の内容 歯周治療
部分矯正
セラミックブリッジ
コーヌステレスコープデンチャー
治療の特徴 一本の抜歯のみで上顎の歯を保存しました。
歯周病により動揺が残った歯を義歯により互いに固定しつつ、
咬み合わせの再建を行いました。

Case2 TUMデンチャー
(ノンクラスプデンチャー)

Before

after

After

after
主訴 入れ歯の相談がしたい
治療期間 1ヶ月
治療費用 132,000円
治療の内容 左下TUMデンチャー(ノンクラスプデンチャー)
治療の特徴 笑った時に入れ歯の金具が見えてしまうのを気にされていたため
金具を使用しない耐熱性・弾力性・耐久性に優れているTUMデンチャーを
セットしました。

入れ歯の費用

入れ歯の料金表

金属床(総入れ歯) 550,000円
TUM(3歯以内の連冠) 132,000円
TUM(4歯から6歯の連冠) 154,000円
TUM(7歯から11歯の連冠) 220,000円
TUM(総義歯) 220,000円

※価格は税込表記です

入れ歯に関する
よくあるご質問

よくある質問

Q.入れ歯を入れたまま寝ても問題ないでしょうか?

A.就寝時には、入れ歯を外すことをおすすめします。

入れ歯をつけたまま眠ると、夜間に口内で繁殖した雑菌が入れ歯に付着し、衛生面で問題が生じます。特に入れ歯の材質であるプラスチックは細菌の温床となりやすく、菌が繁殖しやすいので注意が必要です。

また、誤嚥性肺炎の発症リスクも高まります。お口の中で繁殖した雑菌が誤って肺に入り込むと、肺炎を引き起こす可能性があります。

その他、小さな部分入れ歯を使用している場合、誤って飲み込んでしまう事態も考えられるでしょう。入れ歯の金属部分が緩んで口の中に落ちてしまうケースがあるため、安全面を考慮して、寝る前には必ず入れ歯を外してください。

Q.入れ歯を装着すると
食事の味が変わりますか?

A.入れ歯を使用すると食事の味が変わると感じることがありますが、これは入れ歯の形状や材質が関係しています。
保険適用の入れ歯に使用されるプラスチック(レジン)は熱の伝導性が低い素材です。食べ物の温度を感じにくくなるので、料理によっては食事を美味しく感じなくなることがあるかもしれません。

また、適合の悪い入れ歯を使用すると、食事中に痛みを感じたり、入れ歯が外れたりして食事がしにくくなるため、ストレスが味覚にネガティブな影響を与える可能性があります。

しかし、保険適用外の金属床という入れ歯を選択することで、食べ物の温度を感じやすくなり、食事を美味しく楽しむことが可能です。当院では、適合が良く、見た目にも優れた金属製のノンクラスプデンチャーという入れ歯も取り扱っていますので、「入れ歯になっても食事を楽しみたい!」という方は、ぜひ一度ご相談ください。

Q.入れ歯は何年周期で
作り替えるべきですか?

A.入れ歯を作り替えるタイミングですが、お手入れや取り扱い、患者さまのお口の状況によって作り替えるタイミングは個人差があります。入れ歯の作り替え時期は、お手入れの状況や患者様のお口の状態によって異なります。そのため、明確に「この時期に作り替えるべき」とは言えませんが、一般的には3~5年ほどは問題なく使用できることが多いです。

また、保険適用内のプラスチック製入れ歯は、使用しているうちに水分を吸収し、経年劣化による変色・着色が進むことがあります。中には10~20年と長期間使用している方もいらっしゃいますが、衛生面や機能面を考慮すると、定期的に新しい入れ歯に作り替えることをおすすめします。

また、患者様が歯周病や虫歯などで歯を抜く必要が生じた場合、口腔内の状況が変わるため、歯を抜いたタイミングで、新しく入れ歯を作製する必要があるでしょう。
特に自費診療での入れ歯を考えている場合は、歯を抜く治療が発生する度に新しい入れ歯を作り直す必要がないよう、事前に歯科治療を済ませておくなど、歯科医師と相談・連携しておくことが重要です。

Q.入れ歯を入れると
話しにくくなりませんか?

A.入れ歯を入れると、話しにくさを感じることがありますが、これは主に以下3点が原因だと言われています。

  • 入れ歯に慣れていない
    初めて入れ歯を使用する方は、最初は違和感があり、発音がしづらいと感じることがありますが、時間とともに慣れるのでご安心ください。
  • 舌の動きが制限される
    厚みのる入れ歯などを装着していると、舌の動きが制限され、発音に影響が出ることがあります。
  • 隙間の存在
    入れ歯と歯の間に隙間があると、空気が抜けてサ行やタ行などの発音が難しくなる場合があります。こうした問題は、入れ歯の調整や、より薄いタイプの入れ歯を選択することで解決することが可能です。少しでも入れ歯の不具合を感じたら、早めにご相談ください。

Q.インプラントか入れ歯か
迷っています。
それぞれの長所と短所を
教えてください。

A.抜歯後の治療方法として、インプラント、ブリッジ、入れ歯の3つがありますが、それぞれに長所と短所があります。それらを理解した上で、ご自身に最適な治療法を選択してください。

インプラントのメリット

  • 天然の歯のようにしっかり噛める
  • ブリッジと異なり、隣り合う健康な歯を削る必要がない
  • 審美性が高く、見た目が自然
  • 骨が痩せていくのを防げる

インプラントのデメリット

  • 外科手術が必要
  • 保険適用外で費用が高額
  • 喫煙者は禁煙が必要

入れ歯のメリット
(保険適用のレジン床義歯の場合)

  • 保険が適用されるので比較的安価
  • 治療期間が短い
  • 取り外しが可能で、手入れがしやすい
  • 外科手術が不要

入れ歯のデメリット

  • 金属のバネが見えることがある
  • 硬いものが食べにくい
  • お手入れに手間がかかる

これらのメリット・デメリットは、入れ歯の種類(金属床義歯やノンクラスプデンチャーなど)によっても異なります。歯科医院で相談し、要望をお伝えした上で、歯科医師から最適な治療方法を提案してもらいましょう。

インプラントについて

Q.年齢が若いのですが、
入れ歯はできますか?

A.年齢に関係なく、入れ歯は欠損した歯を補填する治療方法の1つとして検討いただくことが可能です。歯周病や虫歯など、歯を失う理由は人それぞれ異なりますが、入れ歯は高齢者だけでなく、若くして歯を失ってしまった方にも適用できます。

特に若い方の場合は見た目を気にされる場合が多いので、金属の留め具が目立ちにくいノンクラスプデンチャーがおすすめです。ノンクラスプデンチャーは、名前の通り金属製の『クラスプ(留め金具)』がないため、見た目が自然で、違和感の少ない入れ歯のこと。

見た目など入れ歯に審美性を重視する場合は、保険適用内だけでなく、自費診療を検討することも方法の1つです。ライフスタイルや要望など自分好みの入れ歯を選ぶことで、食事を含む日常生活を快適に過ごすことができるでしょう。

Q.入れ歯が壊れてしまった場合、
修理できますか?

A.損傷の程度によりますが、修理することは可能です。たとえば、入れ歯にヒビが入った場合や、人工歯が外れた場合、入れ歯の舌触りが気になる場合などは、その場で修理することができます。

また、もし金属の金具が外れてしまった場合は、新たに型取りをして、新しい金具を製作し、後日入れ歯に取り付けることが可能です。
ただし、入れ歯が大きく割れてしまうと、修理できない場合もあります。応急処置として接着剤で修理することはできますが、再び割れるリスクが高いため、新しい入れ歯を作製した方が良いでしょう。

Q.入れ歯の作製には
どれくらい時間がかかりますか?

A.入れ歯の作製には、通常4~5回の通院が必要です。ただし、この通院回数は、噛み合わせや口腔内の状態によって異なるため、個人差があります。一般的な治療の流れは次の通りです。

  1. 入れ歯の型取り
  2. 噛み合わせの確認
  3. ロウでできた入れ歯の試着
    (最終確認)
  4. 入れ歯の完成

試着後に修正が必要な場合は、さらに数回の通院が必要になる場合があります。1週間に1回程度の通院と仮定すると、入れ歯の作製には1ヶ月から1ヶ月半ほどかかる見込みです。

入れ歯の抜歯監修

院長

海神あらき歯科・矯正歯科
院長
加藤佑治

海神あらき歯科・矯正歯科では、患者さんの安全性に最大限配慮して、親知らずの抜歯を行なっています。
歯科用CTを用いた精度の高い治療計画を提案し、充分に麻酔が効いた鎮静下で、抜歯を行なっています。また、症例や難易度によっては、口腔外科認定医と連携して治療を行なうことも可能です。

経 歴

  • 鹿児島県 ラ・サール高等学校
  • 東京医科歯科大学 歯学部
  • 東京医科歯科大学 歯学部附属病院
    歯周病外来 勤務 2016-2020
  • 東京医科歯科大学 非常勤講師 2021
  • 埼玉県 斉田歯科医院 勤務
  • 愛知県 加藤歯科医院 副院長

所属学会

  • 歯学博士(東京医科歯科大学 歯周病学分野)
  • 日本歯周病学会
  • 日本臨床歯周病学会
  • なんかよう会
  • VL会
  • LIFE

診療メニュー

他にどんな歯科治療をお探しですか?

海神あらき歯科・矯正歯科では、あらゆるお悩み・症状に対応可能です。痛いのを治したい、しっかり噛みたい、見た目をキレイにしたい。皆様のお悩みは人それぞれです。患者様一人ひとりのお悩みにしっかりと耳を傾け、治療の内容について丁寧に話し合いをしていきます。歯のことでお悩みでしたらコーナン京葉船橋インター店2階の歯医者の当院までお気軽にご相談ください。

HOMEへ戻る