小児歯科|西船橋の歯医者|海神あらき歯科・矯正歯科

小児歯科

子供の虫歯

子供の虫歯

子供が虫歯になる原因とは

虫歯の原因には「歯の質」「糖質」「細菌」の3つの原因が挙げられます。これらの3つの要素が重なり、時間が経過することで虫歯が発生すると言われています。これは大人も子どもでも同じことが言えます。

その中でも子どもに多い虫歯の原因をいくつか例に挙げてご紹介します。

お菓子のダラダラ食べ

お子さんは甘い物やお菓子を長時間かけてだらだらと食べてしまっていませんか?実は同じ砂糖の量でも長時間だらだら食べるのと、決まった時間で食べ切るのとでは虫歯になる確率が変わってきます。お口の中は食事を終えた後、虫歯にならないように歯を再石灰化する働きがあります。

しかしそこでお菓子のダラダラ食べを行ってしまうと、その働きが発揮されず虫歯になりやすいお口の環境を作ってしまうのです。そのためお菓子や甘い物を長時間ダラダラと食べることは歯にとって良いことではありません。特にキャンディーやガム、グミ、キャラメルなどはダラダラ食べになりやすいので要注意です。

歯磨きがしっかりできていない

歯磨きがしっかりできていないと、やはり虫歯になってしまいます。特に磨き残しが多いのが、奥歯の溝や歯と歯茎の境目、歯と歯の間などです。どうしても奥歯は磨きにくく、歯の溝の部分にはプラーク(歯垢)が溜まってしまいやすいのでシーラントで予防することも一つの方法です。

※シーラントとは歯の溝にプラークが溜まりにくいように、詰め物をあらかじめすること

お子さんの歯磨きが上手になるまでは(小学校 中学年くらいまで)子どもに任せてしまわずに、仕上げ磨きやチェックをしてあげるようにしてください。また歯と歯の間などは歯ブラシだけでは汚れを取り切ることが難しいので、仕上げ磨きの時には子ども専用のフロスを使用されるとよいでしょう。

親から子どもにうつる

生まれてきた赤ちゃんのお口の中には、虫歯菌は存在しません。
実は虫歯菌(代表的なものでミュータンス菌)は親から感染すると言われています。

母乳やミルクをあげているうちは感染はありませんが、離乳食になると親が使用したスプーンで食事を与えたり・温かいものを冷ます際に息を吹きかけたりといった唾液を介しての感染が考えられます。また過度なスキンシップも感染の可能性があります。

赤ちゃんの時期に虫歯菌が少なかった子どもは、その後も虫歯菌が少なく虫歯になりにくいと言われています。
奥の乳歯が生え始める生後1年半から2年半までは感染しやすい時期のため注意してください。

エナメル質の量が少ない

子どもの歯のエナメル質の量は大人に比べて、約半分程しかないと言われています。

歯の一番外側の表面部分を「エナメル質」と言いますが、このエナメル質が溶けて穴が空くといわゆる「虫歯」と呼ばれる状態になります。
乳歯のエナメル質の厚みは永久歯の半分ほどしかなく、硬さも柔らかいため虫歯になりやすく、さらに進行もはやいです。
フッ素塗布を定期的に歯医者で行い、虫歯に対して強い歯を作りましょう。

虫歯にならない為に気をつけるポイント

虫歯にならないために気をつけるポイントは「お菓子のだらだら食べをしない」「周囲の人が虫歯菌をうつさないように気をつける」「ポイントを押さえた歯磨きをする・仕上げ磨きをする」「定期的なフッ素塗布」などがあります。

  1. お菓子のだらだら食べをしない お菓子のだらだら食べをしない

    お菓子を食べる時間を決めて与えるお菓子をだらだら長時間欠けて食べることは、虫歯のリスクを高めます。
    よくありません。時間を決めて食べ切るようにしましょう。

    虫歯になりやすいおやつ…キャンディー・キャラメル・チョコ・ガムなど(歯にくっつきやすいものは虫歯になりやすいです)虫歯になりにくいおやつ…チーズ・野菜・果物・せんべい

  2. 周囲の人が虫歯菌を
    うつさないように
    気をつける
    周囲の人が虫歯菌をうつさないように気をつける

    口うつし・食器の共有は避ける。
    生まれたての赤ちゃんのお口の中には虫歯菌はいません。親や祖父母、周囲の人から唾液を介して虫歯菌が感染すると言われています。
    口移しで食事を与える、同じスプーンを使用する、過度なスキンシップは避けましょう。

  3. ポイントを押さえた歯磨きをする

    仕上げ磨きをする
    ポイントを押さえた歯磨きをする・仕上げ磨きをする

    どこに汚れがつきやすいかポイントを押さえる・歯磨きグッズなどの使用小学校 中学年くらいまでは歯磨きの最終チェックをしてあげてください。その際にどこに汚れが溜まりやすいかを理解しておくことが大切です。

  4. 「奥歯の溝の部分」「歯と歯茎の境目」「歯と歯の間」この3点を押さえておくようにしましょう。
    また歯ブラシだけではお口の汚れは7割ほどしか取れていないため、フロスを使用したりまた磨き残しが心配であれば染め出し液を使用するとより磨けていないところが明確になるので歯磨きが上達します。

  5. 定期的なフッ素塗布 定期的なフッ素塗布

    歯医者さんで定期的にフッ素を塗りましょう最近ではお母さんたちの歯に対する意識も高くなり、お家でもフルオールジェルやフッ素が配合されている歯磨き粉を使用されている方が多いようです。

    しかし歯医者さんで使用されているフッ素は市販のものに比べてフッ素濃度が高いため、定期的に検診で塗布してもらうと良いでしょう。

    予防歯科について

虫歯になりやすい・
なりにくいはありますか?

兄弟が同じように歯磨きをし、同じようなおやつを食べていても それぞれで虫歯になりやすい・なりにくい分かれます。
それはなぜかというと、元々の歯の質と唾液の質があるからです。これは人それぞれによって違うもので、生まれながらにして歯の質や唾液の質は決まっています。

歯の質が弱い

歯は一番外側をエナメル質が覆っています。
このエナメル質は身体の中でも一番硬い組織と言われていて、その硬さはガラスや鉄よりも硬いとされています。
虫歯になりやすい人の中に「エナメル質形成不全」というものがあります。
これは生まれつき歯の表面のエナメル質がうまく作られず、変色や欠けがみられます。

さらにその部分は歯の質が弱くなっているため虫歯になりやすいのです。また虫歯になりやすいだけではなく進行も早いので特に注意が必要です。

※エナメル質形成不全は6歳臼歯に多くみられます。

唾液

一見「唾液」なんて虫歯にどんな関係があるのだろうかと思われるかもしれませんが、「唾液」はお口の中を虫歯になりにくい環境にするにはとても重要な鍵となります。
唾液の働きには虫歯菌によって溶かされた歯を修復する働き(再石灰化)や、お口の中を清潔にする働き(自浄作用)があります。

その他にも唾液にも細菌の増殖を抑制する働きや口の中が酸性に傾き虫歯になりやすい環境を防ぐ働きもあり、虫歯になりにくい状態を作るには「唾液」がポイントとなってきます。つまりその唾液の量が少ないと虫歯になるリスクが高くなります。

子供の虫歯予防

子供の虫歯予防

歯医者で行うケア

  1. 歯医者で行うケア

    歯医者には定期的に検診にいきましょう。
    検診では虫歯チェックや歯の生え変わりのチェック・歯並びの状態・歯ブラシチェックを行います。

    虫歯も大きくなればなる程痛みは強く、治療でのお子さんへの負担も大きくなってしまいます。
    ですが定期検診に行くことで、虫歯を早期に発見・治療することができるため、治療でのお子さんの負担も最小限で済みます。

  2. さらに定期検診ではフッ素塗布も行います。お家でのフッ素配合のジェルや歯磨きを使用することも予防にとても良いですが、歯医者で使われているフッ素は市販の配合量にくらべて1450ppmと非常に高いです。フッ素を定期的に塗ることで歯を強くし、虫歯を予防することができます。

自宅で行うケア

  1. 自宅で行うケア

    自宅ではお子さんの歯磨きが上手になるまでは、磨き残しがないかのチェックをしましょう。磨き残しがあれば、仕上げ磨きをしてあげてください。
    (小学校 中学年くらいまではチェック・仕上げ磨きはした方がいいかもしれません)

  2. 高学年になりそれでも歯磨きが心配なようであれば、染め出し液を使用して磨けていない所を確認し、ポイントを押さえた歯磨きを心がけましょう!また歯ブラシだけでは取り切れていない汚れがあるので、フロスなどの補助道具の使用をお勧めします。

虫歯は何歳からなるのか

口の中に虫歯菌がなければ
虫歯になることはありません

子どもが虫歯になるかどうかは生後1歳半から2歳半(3歳)までの間に、お口の中に虫歯菌があるかどうかによって今後虫歯になるかが決定します。そのため虫歯菌が2歳半(3歳)になるまでにお口の中に存在しなければ、それ以降虫歯になることはほとんど考えられません。

虫歯にならない為のケア

フッ素は歯の質を強化し、さらに歯の再石灰化を促します。
※再石灰化とは歯を溶かす「脱灰」と言う現象が起きても、それを阻止し修復することを言います。

フッ素塗布の効果は3ヶ月ほど持続するとされています。当院では4ヶ月ごとの検診になるので、毎回の検診でフッ素を塗布するといったペースで十分虫歯の予防になるでしょう。

  1. 正しい歯磨き 正しい歯磨き

    お家での毎日の歯磨きが虫歯予防にとって、とても大切なことになります。どこに汚れが残りやすいか、どこが虫歯になりやすいかしっかりポイントを押さえた上で歯磨きをしてあげてください。
    またお子さんが歯磨きをご自分でされるようになった場合でも最終のチェクはしましょう。

  2. 個人差はあるかと思いますが、大体小学校の中学年くらいまではチェックしてください。歯磨きの仕方がわからない・ちゃんと磨けているか不安など…お子さんの歯磨きに関するお悩みがございましたら、歯磨きのプロたち(歯科衛生士・ドクター)が実際に歯ブラシなどケアグッズを用いて、わかりやすくご説明いたします。

  3. シーラント シーラント

    シーラントとはフッ素塗布と並んでよく知られる子どもの虫歯予防処置です。
    虫歯になりやすい奥歯の溝の部分を、虫歯にならないようにあらかじめ埋めてしまおうという考えのもと行われる処置です。

    樹脂性のプラスチックで出来ており、フッ素も中に含まれているので歯の表面を強化してくれるといった一面もあります。

  4. 食生活 食生活

    虫歯予防のためには規則正しい食生活が重要です。規則正しい食生活とは「食事の時間・回数」「与えるおやつの内容」をしっかり守った上で成り立ちます。食事の時間・回数に関しては、おやつはダラダラ時間をかけて与えず決まった回数・決まった時間で与えましょう。

  5. また与えるおやつの内容にも注意してください、できるだけキャンディーやガムなど歯にくっきやすく、お口の中に長時間あるものは避けましょう。理想的なおやつは、おにぎり・さつまいも・果物・せんべいなどです。

乳歯の治療方法

  1. C0の場合

    C0の場合

    COは初期虫歯です。
    特に治療の必要はありません。
    再石灰化を目指せば虫歯になりかけている歯をもとに戻せることもできます。
    (再石灰化とは一度虫歯菌によって溶かされた歯を再度もとに戻す働きのことを言います)

  2. 治療方法

    ・フッ素塗布
    ・シーラント

  3. C1の場合

    C1の場合

    歯の一番表面であるエナメル質に穴が開いている状態で、この段階から虫歯の部分を削って治療することになります。

  4. 治療方法

    CR(コンポレットレジン)虫歯を取り切り、削った部分にプラスチックの樹脂を詰めます。
    大人の方の治療でも使用するものです。

  5. C2の場合

    C2の場合

    エナメル質の下にある象牙質と呼ばれる柔らかい部分に到達しいる虫歯です。この段階までくると、虫歯の進行も早くお痛みが出る場合があります。

  6. 治療方法

    虫歯を取り切り、C1と同様CR(レジン)を詰めます。
    大人であれば型取りをして後日詰めものをセットすることになりますが、お子さんの場合永久歯に生え変わるので無理に型どりをする必要はありません。

  7. C3の場合

    C3の場合

    虫歯が神経まで達している状態です。
    ここまで虫歯が進行すると、痛み止めを服用しても痛みが治まらなかったり・夜も眠れないほどの鋭い痛みを感じます。この様な場合は虫歯が神経まで到達しているため、神経を取る治療を行います。神経の治療は数回通院して頂く必要があります。

  8. 治療方法

    神経治療は歯の中にある神経を取り除く治療です。
    細い針の様な器具を使用し、神経を取り除きます。

  9. C4の場合

    C4の場合

    虫歯が大きく、ほとんど歯が残っておらず根っこの部分だけが残っている状態です。ここまで虫歯が進行すると基本的には抜歯となります。

  10. 治療方法

    虫歯が大きく、治療する歯の部分が残っていないため乳歯を抜歯します。永久歯がすぐに生えてきそうな場合は抜歯をしますが、永久歯がすぐに生えてこず、生えてくるスペースが確保できない場合は何とか補強し歯を残すこともあります。

治療が難しい場合

歯科が苦手、もしくはお子さんがどうしても治療を嫌がる場合は、歯を削っての治療はなかなか難しいです。
お口の中に器具が入っている状態で暴れてしまうと、ケガをしてしまう可能性があるため無理に治療をすることはお勧めできません。

また嫌がるお子さんを押さえつけての処置となると、歯科への恐怖心を植え付けてしまい通院がより難しくなってしまいます。
その場合は、無理に治療を行うのではなく歯科に慣れること・虫歯の進行を止める治療を行うようにしていきましょう。

治療方法

まずは歯科に慣れてもらう事が大切です。例えばお子さんの目の前で器具の説明をし、実際に触れてもらって恐怖心を取り除く・歯ブラシなどを使用してお口の中に触れられることに慣れてもらうなど…歯科=怖いところといったイメージを変えていきましょう。

また虫歯の進行を止めるお薬を使用して経過を観察する場合もあります。フッ化ジアミン銀と言うもので、虫歯の進行を止めるとされています。
しかしフッ化ジアミン銀は薬が作用する状態になると虫歯の部分が黒く変色します。
そのため前歯などには使用できません。
また一時的な応急処置ですので、歯科に慣れてきたタイミングでやりかえる必要があります。

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯について

赤ちゃんの歯が生える時期

歯が生え始める時期には個人差がありますが、だいたい生後6カ月〜9カ月ころが一般的とされています。

歯の生え始めのサインは生後4〜7か月頃に見られます。最初の歯が生えてくる際に歯茎の痛みで不機嫌になったり、ぐずったりするお子さんもいます。また歯茎のムズ痒さからお洋服やおもちゃを噛むといった前兆も見られます。

はじめに歯が生えてくる順番ですが、多くのお子さんの場合、まず下の前歯が2本生えてきて、次に上の前歯が2本生えてきます。
※歯の生えてくる順番は次の項目で詳しくお話します。

歯が生えててくる場所や順番

  1. 下の前歯2本 6か月ごろ
  2. 上の前歯2本 10か月ごろ
  3. 上下とも前歯の隣の歯が生えてくる(乳側切歯) 計8本 1歳ごろ
  4. 最初の奥歯が生えてくる
    (第一乳臼歯) 1歳半ごろ
  5. 犬歯が生える(糸切り歯) 2歳ごろ
  6. 奥歯が生えそろう(第二乳臼歯)
    2歳半ごろ

最後に第2乳臼歯が生えてくるのが2歳半〜3歳ごろです。
もちろん個人差があるため、焦らずに子供の成長を見守りましょう。

生えてこないケース

歯が生えてこない理由は以下の原因が考えられます。

乳歯萌出遅延

生後6か月を過ぎ1歳を超えても歯が生えてこないケースがあります。
これを「乳歯萌出遅延」と呼びます。

乳歯萌出遅延とは、1歳を過ぎても歯が1本も生えてこない状態のことを言います。しかし、多くのお子さんの場合3歳までに乳歯が生え揃うため3歳になるまでは様子をみることがほとんどです。

身体の成長と同じ様に、歯が生えるスピードも人それぞれですので、焦らずに様子を見てあげてください。

先天性欠如

乳歯や永久歯が生まれつき足りないことがあり、これを「先天性欠如」と言います。
先天性欠如とは、歯の形成異常の一つで、生まれつき歯胚がなく歯が生えてきません。

そのため歯が生えてこないことが原因で歯並びや、噛み合わせなどに影響を及ぼすことがあります(すきっ歯・咀嚼がうまくできないなど)先天性欠如は乳歯よりも永久歯に見られることが多く、永久歯が生えてこないため乳歯を大切に使っていく必要があります。乳歯を大切に使っていくためには、定期的な歯科でのケアと管理が重要です。

また、もし乳歯が抜けてしまった場合には 矯正治療(矯正で乳歯が抜けたスペースを埋める)や補綴的治療(ブリッジ・インプラント・入れ歯など乳歯が抜けた部分を補う)を行うこともできます。
お子さんのうちにインプラントやブリッジの治療を行うことは難しいですが、小さいうちから先天性欠如と判明した時点で対策をとっておくと今後の治療もスムーズです。
「もしかしたら先天性欠如なのでは」と思う点があれば、ぜひ一度、歯科に相談してみてください。

小児矯正について

赤ちゃんの歯磨きについて

赤ちゃんの歯磨きについて

歯磨きを始める時期

はじめはガーゼ磨きから・離乳食がはじまるタイミングで乳歯用の歯ブラシへ

歯磨きを始めるタイミングは「赤ちゃんに歯が生えてきてから」です。
1本でも乳歯が生えてきたら歯磨きを始めましょう。

ちなみに赤ちゃんの乳歯は下の前歯から生え始めます。はじめは歯ブラシなどは使わず、まずはガーゼや綿棒を使用しお口の中に触れる練習からしましょう。
嫌がる場合は無理にケアはせずに、徐々に慣れてきたら赤ちゃん用の歯ブラシを使ってみましょう。この時も無理はしなくてOKです。赤ちゃんの機嫌が良さそうな時にチャレンジしてみましょう。

離乳食が始まり、奥歯が生えてくる頃には歯磨きを始めます。離乳食の時期になると、食べ物のカスが奥歯に詰まったり・食べ物自体に粘着性があるため汚れが歯にくっつきます。

この辺りになると先程のようなガーゼや綿棒では対応しきれないため、歯ブラシを習慣化させるようにしましょう。
特に奥歯や歯と歯茎の境目、上の前歯の裏側など虫歯になりやすいので注意してブラシを当てるようにしてください。

オススメの歯ブラシ

シリコンタイプの指歯ブラシ

シリコンタイプの指歯ブラシはデリケートな歯茎に優しい素材です。また指に歯の感触が伝わるので磨く側も力加減をしやすく、磨きやすいのでおすすめです。

ハンドルが丸いもなど握りやすいもの

歯ブラシのハンドルが丸いものなどは赤ちゃんも握りやすく、はじめのうちは慣れるまで噛ませてあげたり、お口の中に入れる練習をしましょう。
ハンドル部分が長いものは喉を突いてしまったりと心配になりますが、ハンドルが丸いものだと喉の奥に届く心配がありません。

ストッパー付きのもの

先程にも書いたようにハンドル部分が長いものだと、喉を突いてしまいそうで心配ですよね。
そのような時にはストッパー付きのものを選んでみてください。ストッパーが付いていることで、安全に歯磨きを行うことが可能です。

ヘッド部分がコンパクトで
毛先が柔らかいもの

赤ちゃんのお口は非常に小さいです。できるだけヘッドは(歯を磨く部分・ブラシの部分)コンパクトなものを選びましょう。また歯茎を傷つけないように歯ブラシの毛先の柔らかさは柔らかいものを選んであげてください。

歯磨きを嫌がらせないコツ

お口の中にものがある状態に
慣れてもらう

お口の中に歯ブラシがある違和感で歯磨きを嫌がる子には、まずはお口の中にものが入ることから慣れてもらいましょう。お母さんの清潔な指でお口の中をマッサージしたり、ガーゼや綿棒を使用してもいいでしょう。

また小さいうちから歯がためを使用することで、遊び感覚でお口の感覚に慣れることができ、歯磨きへの抵抗感も少なくなります。

ブラッシングの力加減を変えてみる
・マッサージをする

歯ブラシでお口の中を磨くと嫌がる子は、もしかすると歯茎やほっぺに歯ブラシが当たって痛いのかもしれません。少しブラッシング圧や磨く位置を気をつけてあげてください。お口に力が入っている場合ですと、歯ブラシとほっぺが当たり痛みや不快感を与えてしまいます。

その様な時にはお口周りや、お口の中をマッサージしリラックスした状態で再度チャレンジしてみてください。お口周りの力が抜けると歯磨きがやりやすくなりますよ。

お気に入りの歯磨き粉を使いましょう
ジェルがおすすめ!

歯磨き粉は泡立ちが少ないものを使うといいでしょう。それはなぜかと言うと、一見お口の中が泡でいっぱいになることでしっかりと磨けているような気になりますがそれは間違った感覚です。

反対にお口の中が泡だらけになってしまうことで磨かなければいけない部分を目で確認することができませんし、口の中が泡でいっぱいになることでお子さんの集中力も切れてしまいます。

その点ジェルタイプのものは泡立たないので、お母さんたちも歯磨きがやりやすくお子さんたちの負担も少ないでしょう。ジェルタイプの歯磨き粉にはたくさんのフレーバーがあります。ぜひお子さんにお気にりの味を見つけてもらって楽しく歯磨きに取り組んでください!

よくある質問

よくある質問

Q.乳歯の虫歯は放っておいても
大丈夫?

A.よく乳歯だからそのうち永久歯に生え変わるので大丈夫と安心されている方もいますが、乳歯の虫歯をそのままにしておくと永久歯に影響を及ぼすことがあります。
そのため幼稚園の検診や学校検診で虫歯を指摘されたり、お家での仕上げ磨き中に虫歯かなと思ったら必ず一度歯科医院で治療が必要か確認してもらいましょう。

乳歯の虫歯を放置することによって考えられる影響はいくつかあります。

  1. 歯並びに影響が出る 乳歯が虫歯になり進行が進むと、虫歯が大きくなりすぎたせいで歯の頭の部分(歯冠)が大きく欠ける、もしくは抜けてしまいます。
    そうするとそのスペースに隣の歯が倒れ込み、次の永久歯が生えてくるスペースを埋めてしまうといった影響があります。
    永久歯の生えてくるスペースがないため、不正咬合や歯並びの心配がでてきます。
  2. 虫歯のリスクが高くなる 虫歯の原因となる菌(ミュータンス菌)がお口の中で増えてしまいます。
    乳歯の虫歯治療をせずにそのまま放置しているとお口の中でこのミュータンス菌が増殖し、虫歯になりやすいお口の環境をつくりだしてしまいます。
    そのため次に生えてくる永久歯も虫歯にかかるリスクが高いです。
  3. 永久歯への影響 乳歯の虫歯が大きく、歯の神経にまで到達してしまうと歯の根っこの先に膿を溜めます。
    歯の根っこの先には次の永久歯となる歯胚(歯の卵)があり、その歯胚を傷つける恐れがあります。歯胚が傷つくと、生えてきた永久歯の形態不正や色が変わったりといった影響があります。

このように乳歯の虫歯を放置することによって起こる永久歯への影響は様々です。
生え変わるからといって安心せずに、歯科医院で定期的に検査してもらいましょう。

Q.治療時の麻酔は副作用は
ありませんか?

A.小児歯科で麻酔が必要なときは、虫歯がかなり進行している治療の時か歯を抜く治療の時です。それ以外の軽度な治療は麻酔が必要なく、使用しても塗る麻酔程度です。

局所麻酔を行う上で、注意が必要な副作用を挙げるとするとアナフィラキシーショックかと思います。
これは麻酔薬の成分にアレルギー反応を起こし、激しい動悸や呼吸困難などの症状を引き起こします。万が一アナフィラキシーショックが発生した時のために、多くの医院ではエピペンと呼ばれる補助治療薬を備え付けてあります。

また歯科で使用される麻酔薬のアナフィラキシーショックの発生頻度は非常に低いといった報告もあります。

ただし確率は低いといっても必ずしも起こらないとは言い切れません。
もしもご家族の中で麻酔によって、そういった反応が出たことがあるといった方が身近におられるのであれば、皮膚科や大学病院で検査を受けられた方が安心していただけるかと思います。

Q.仕上げ磨きは何歳までするの?

A.何歳までといった明確な年齢の決まりはありませんが、大体永久歯が生え揃うまでは仕上げ磨きが必要かと思われます。

子供の歯の生え変わりは「6〜12歳」と言われており、この時期を混合歯列期と言います。
この混合歯列期は乳歯と永久歯が混合して生えてくるため歯磨きも難しいです。
永久歯を守るためにもしっかりと仕上げ磨き、お口の中のチェックをしてあげましょう。

ただし12歳にもなるとなかなか仕上げ磨きのチェックができないかもしれません、そんな時には染め出し液を使用し自分でチェックするようにしてもらったり、歯科医院で定期検診に行き歯磨きチェック、歯磨き指導をしてもらいましょう。

お口の中の状態にもよりますが、小学生になったら1人で歯磨きができるように指導していくことはとても大切です。
徐々に仕上げ磨きの回数を減らしていき、きちんと磨けているかのチェックだけ最後に行うなどステップアップしていくようにしましょう。

Q.歯磨きは一日何回必要ですか?

A.歯みがきが苦手なお子さんは多いと思います。
理想的には1日2回の歯みがきがベストだと言われています。
しかしどうしても無理な場合は1日1回でも、しっかりと歯みがきをするようにしましょう。
3歳以下のお子さんは特に歯みがきを嫌がられるのではないでしょうか。
嫌がるお子さんを押さえつけての歯みがきはお子さんも疲れますし、お父さんやお母さんも大変だと思います。
そのためまずは1日1回はしっかりと磨き、それを毎日続けることで3歳ごろには自然と歯みがきの回数を増やすことができるようになります。
そうなったら理想的な回数の1日2回を続けていきましょう。
またその日のお子さんの体調や機嫌に合わせて、回数を調整してみる工夫も大切です。
1日1回歯みがきをするならば、夜寝る前が効果的です。寝ている間は唾液が少なくなり、お口の中で虫歯菌が増殖しやすい状態になります。そのため寝る前にしっかりと汚れを落とし清潔なお口の状態で就寝するようにしましょう。
歯みがきだけではなく、フロスの使用やフッ素ジェルを使用するとより効果的ですのでぜひお家で試してみてください。

Q.歯が生えてくるのが他の子より
遅いようです。
何か異常があるのでしょうか?

A.1歳をすぎても歯が生えてこない場合「乳歯萌出遅延」の可能性があります。
乳歯萌出遅延は生える時期が遅いだけで3歳頃には生えそろうケースがほとんどですので、周りの子に比べて遅くても焦らずに様子をみましょう。
乳歯萌出遅延は低体重児として生まれてきたり、早産であることが多く見られるようです。

なかなか歯が生えてこない場合は、歯科医院で一度検査を受けることをおすすめします。
ほとんどの場合は経過観察になりますが、治療が必要になるケースもあります。
乳歯が骨の中に埋まっている状態で、萌出できない状態にある場合などには「開窓手術」と呼ばれる、骨を削り歯がでてこられるようにする処置が必要になります。その後「開窓けん引」といって歯を引っ張り出す治療を行う場合があります。

多くの場合は乳歯の萌出が遅い場合、経過を観察することがほとんどですが、症例によっては先ほどのように大掛かりな処置が必要になることもあります。

まずは少しでも不安に思われたら一度歯科医院で検査してもらいましょう。

Q.子供に大人の歯磨剤を使わせても
いいですか?

A.特にお子さんが大人用の歯磨き粉を使用されても問題はありません。
成分的にはそこまで大きな違いがないとされています。
そのため反対に大人の方が子供用の歯磨き粉を使用しても問題はありません。
中にはミント味が苦手だからということで子供用の歯磨き粉を好んで使用される方も中にはいらっしゃいます。
多くのお子さんの場合、大人用の歯磨き粉はミントが辛くて使用できない、苦いと感じられることがほとんだと思います。お子さんの好みに合った歯磨き粉を使用していただくことで歯みがきの時間も楽しくなると思いますので、お気に入りのフレーバーの歯磨き粉を使ってあげてください。
また歯磨き粉の成分ももちろん大切ですが、それよりも大切なことは「磨き方」です。
大人の歯磨き粉を使用しているからといって虫歯予防の効果が高いというわけではないので、ブラッシングのポイントをしっかりと押さえて歯磨きをすることが虫歯予防にとって一番重要です。

Q.歯が抜けた時の歯ブラシは
どうしたらいいですか?

A.通常通り歯磨き粉をつけて歯みがきをしてもらって大丈夫です。

歯が抜けたところはゴシゴシと磨いてしまうと、痛みがあると思うのでブラシは当てないでください。出血の原因にもなります。
しかし歯が抜けた隣の歯や周辺部分は歯ブラシで優しくお掃除するようにしてください。
それ以外の歯に関してはいつも通りのブラッシングをしていただいて構いません。お口の中が不潔にならないように清潔に保つことが大切です。

Q.子供の歯が抜けた時、
病院に持っていった方がいいですか?

A.乳歯が抜けたのであれば特にお持ちいただく必要はありません。
抜けた歯はお水で洗い、水分を取り除き、専用のケースや桐の箱などに保管される方が多いようです。
最近では保管用のケースもたくさんの種類があり、見た目にも可愛らしいものが多くあります。思い出にもなりますし、そういったケースに保管されるのもいいかもしれませんね。

またお子さんの永久歯が抜けてしまった場合には(お友達とぶつかった、転けた)病院に持ってきていただく必要があります。場合によってはもう一度戻せるかもしれません。その際には絶対に水道水などで歯を洗ったりせず、牛乳、歯科保存液、または口の中に入れて持ってきてください。

水道水で洗ってしまうと、歯の根の周りについた歯根膜という膜が傷ついてしまうため、歯を元に戻すことが困難になります。

Q.永久歯が乳歯の横から(後ろから)
でてきた場合はどうすれば
良いですか?

A.まずは歯科医院を受診し、お口の中の状態を確認してもらいましょう。
もしも乳歯の後ろから永久歯が生えてきて乳歯がぐらついているのであれば、経過観察している間に自然と抜けてしまうことがほとんどです。
乳歯にぐらつきがなく抜けそうにない場合などには麻酔をして抜いてしまうこともあります。またぐらついてはいるけども乳歯がなかなか抜けず、食事がしにくかったり、気になってしまうようであれば抜歯をします。(ご希望であれば)
乳歯の後ろから永久歯が生えてきて驚かれるかとは思いますが、乳歯が抜けた後 舌の押す力によって歯列に誘導されていきますのでご安心ください。

Q.私は歯並びが悪いのですが、
赤ちゃんも将来悪くなりますか?

A.ご両親の歯並びが悪いとお子さんの歯並びにも影響することはあり、髪の毛や目の色、肌の色と同じように歯並びも顎の大きさ、歯の大きさ、舌の位置などが遺伝すると言われています。
しかしながら決して歯並びの悪さ=遺伝だけによるものとは言い切ることができません。
それは生活習慣やその子の癖なども歯並びに影響するからです。

もしご両親のうちどちらかが、歯並びで悩まれているのであれば今後お子さんの歯並びも注意して様子を見ていく必要があります。
歯並びが悪くなるのが心配ということであれば、小さな頃からの生活習慣や体癖などの環境面に気をつけ、歯が生え揃ってきた頃に歯並びが気になるようであれば歯科医師に矯正を行うべきかどうか、矯正を始めるタイミングはいつごろか相談してみるのが一番だと思います。

診療メニュー

他にどんな歯科治療をお探しですか?

海神あらき歯科・矯正歯科では、あらゆるお悩み・症状に対応可能です。痛いのを治したい、しっかり噛みたい、見た目をキレイにしたい。皆様のお悩みは人それぞれです。患者様一人ひとりのお悩みにしっかりと耳を傾け、治療の内容について丁寧に話し合いをしていきます。歯のことでお悩みでしたらコーナン京葉船橋インター店2階の歯医者の当院までお気軽にご相談ください。

HOMEへ戻る