予防歯科
予防歯科について

予防歯科とは
予防歯科とは、虫歯など歯の異常が出てから歯医者に行くのではなく、異常を感じないように予防ケアを行なうことを指します。歯科医院の定期検診を受けることで、歯や歯肉の健康を維持して、将来的なトラブルを未然に防ぐことが目的です。
痛みなど歯の異常を自覚してから歯医者に行く方が多いかもしれませんが、近年は予防歯科に力を入れる歯科医院が増えており、患者様のお口の健康に対する意識も高まってきています。
予防歯科のメリット
予防歯科の最大のメリットは、定期的に歯科医院で口腔内の中をチェックすることにより、虫歯の早期発見と早期治療が可能になることです。歯を削る量が減り、治療回数や治療時の負担が軽減されます。
虫歯の発見が遅れることで天然歯を失ってしまった場合、高額で丈夫なインプラントを選択したとしても、元の歯の使い心地には及びません。天然の歯は何物にも代え難い宝物です。失ってから重要性に気づくのではなく、定期的な検診を受けることで失う前に予防することが極めて重要です。
また、海神あらき歯科・矯正歯科では、患者様が検診に通いやすい、お口の悩みを相談しやすい環境を作るため、歯科衛生士の担当制を採用しています。「奥歯が上手く磨けない」など、どんな些細なことでも結構です。ぜひお気軽にご相談ください。
定期検診
当院では、4ヶ月または6ヶ月ごとの定期検診を患者様に推奨しています。定期検診を受診することで、早期に虫歯や歯周病を発見したり、治療回数を最小限に抑えたりすることが可能です。
尚、定期検診では、以下のようなケアを行ないます。
- レントゲン撮影
歯の内部や歯根の状態を確認します。 - 虫歯のチェック
虫歯がないか確認します。早期の虫歯を発見した場合は、その場で処置することもあります。 - 歯ぐきの検査(歯周病検査)
歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度を確認します。 - クリーニング
歯の表面に付着した歯垢(プラーク)や歯石を除去し、お口の中を清潔に保ちます。 - ホームケアのアドバイス
患者様の口腔内の状態など必要に応じて、フロスや洗口駅など適切なホームケアを提案します。 - ブラッシング指導
必要に応じて、効果的なブラッシング方法をお伝えします。
クリーニングについて

クリーニングとは
毎日・毎食後にきちんと歯磨きしていても、どうしても歯石は溜まってしまうものです。歯科医院で行なうクリーニングは、ご家庭でのブラッシングでは取り除けない歯垢・歯石を、専用の器具・機械で除去する、歯科衛生士によるプロのケアです。定期的なクリーニングを通じて、歯の健康を守ることができます。
クリーニングの頻度
当院では、定期検診と同じく4ヶ月または6ヶ月ごとのクリーニングを推奨しています。もちろん、歯石がつきやすい方や、自費診療などの特別なケアを希望される方は、来院ペースを早めていただくことが可能です。
クリーニングの流れ
- ブラッシングのチェック口腔内に磨き残し・食べかすがないか確認し、患者様がきちんとブラッシングできているかチェックします。
- 歯垢(プラーク)の除去歯の表面に付着した、虫歯の原因となる歯垢(プラーク)を取り除きます。
- 歯石の除去専用の器具を用いて、歯石をガリガリ取り除きます。
- 歯の表面を磨く 歯の表面を滑らかに磨き上げて、ツヤを出します。
- ホームケアのアドバイス 必要に応じてブラッシング指導など、自宅できる予防ケアをアドバイスします。
歯垢・歯石について

歯垢(しこう)とは
歯垢は、食べかすとは異なり、歯の表面にネバネバと付着する物質で『プラーク』とも呼ばれます。プラークは細菌の塊で、1mgに1億個以上の細菌が存在すると言われています。
この細菌の中にはいわゆる虫歯菌も含まれており、食後約4〜8時間で歯垢が形成されるため、毎食後の歯磨きが非常に重要です。特に、奥歯・歯と歯の間・歯茎との境目などに歯垢が付きやすいため、丁寧なブラッシングを心がけましょう。
歯石とは
歯石は、歯垢が石灰化して硬くなったものです。歯垢が歯に付着したまま放置されると、約2〜3日で歯石に変化します。歯石の表面はデコボコとしており、歯垢が付着することで、歯周病・口臭・虫歯の発症リスクが高まるので注意が必要です。
尚、歯石は歯と歯茎の境目や、歯と歯の間にできやすく、一度付着するとブラッシングでは取り除けません。歯科医院で定期的にクリーニングを受けて、除去する必要があります。
予防歯科でよくある質問

Q.歯茎の検査や歯石を取り除く際に
チクチクと痛みを感じるのは
何故ですか?
A.痛みを感じる部分が炎症を起こしているためです。歯茎の検査では、歯と歯茎の間に器具を挿入します。炎症部分が敏感になっているため、器具が触れると痛みや違和感を感じやすくなるのです。
また、歯石を取り除く際も同様で、炎症が起きている歯茎に器具が直接触れるため、痛みや出血が伴うことがあります。強い痛みを感じた場合は、我慢せずに歯科医師や歯科衛生士にお伝えください。炎症を起こしている部分に麻酔を施して、痛みを軽減することも可能です。
Q.歯石の除去は、どの程度のペースで
行なえば良いでしょうか?
A.歯石除去は、定期検診と同じく4ヶ月または6ヶ月に1回程度行なうのが理想的です。定期検診と同じタイミングで歯石を取り除くことで、お口の健康を保つことができます。
患者様1人ひとりの口腔内の状態にもよりますが、歯石がつきやすい方や、ブラッシングが苦手な方は、3ヶ月に1回程度のペースで通うことをお勧めします。
逆に、ブラッシングが良好で歯石の付着が少ない方は、6ヶ月に1回のペースで充分でしょう。日々のセルフケアと併せて定期検診を受診することで、歯石になる前に歯垢(プラーク)を取り除くことが可能です。
Q.歯石除去後に、歯が冷たいものを
飲むと歯がしみるのは何故ですか?
A.歯石を取った後に歯がしみるのは、歯石によって隠れていた、歯の根元にある象牙質が露出して、知覚過敏が発生しているためです。外部からの刺激が歯の神経に伝わりやすくなることで、痛みやしみが生じます。
この症状は一時的で、自然に治まる場合がほとんどです。ただし、大きな歯石を除去した場合は、症状が長引くことがあります。その際は、歯科医師にご相談ください。
知覚過敏についてQ.PMTCは痛いですか?
A.PMTCは、通常痛みを伴うことはありません。PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)は、口臭や歯周病の原因となる歯垢やバイオフィルム、着色を専門の道具を使って取り除くクリーニングのこと。柔らかいゴム製のカップやチップを使い、歯や歯茎を傷つけないように丁寧に行なわれます。
患者様の中には、マッサージのような感覚で「気持ちがいい」と感じる方も多くいらっしゃるほどです。ただし、知覚過敏の方はしみる場合があるので注意が必要です。PMTCは、事前に検査を行ない、実施可能かどうか判断した上で施術しますので、知覚過敏に心当たりがある方もご安心ください。
Q.歯石の除去は1日で完了しますか?
A.歯石取りが1日で完了するかどうかは、お口の状態や歯石の付着状況など患者様1人ひとりによって異なります。歯石除去はクリーニングの一環ですが、歯周病治療の一環でもあり、お口の健康を維持するための重要なプロセスです。
たとえば、定期検診を受けている方の場合は一度の診療で完了することがほとんどですが、長期間歯科医院を受診されていない方や、歯周病が進行している方は、数回に分けて行なうことがあります。歯石取りを1回で済ませたい場合は、定期的な検診を受けることが重要です。
Q.毎日の歯磨きだけで虫歯を
予防できますか?
A.歯磨きは虫歯を予防する基本的な対策・方法の1つですが、ブラッシングだけでは防ぎきれない場合もあります。たとえば、食生活など生活習慣・口腔内に潜む虫歯菌の有無・唾液の量や性質・歯の質など……。
これらの要因によって虫歯の発症リスクは変わるため、毎日しっかり歯磨きをしていても、定期検診で虫歯のチェックを受けることが必要です。虫歯や歯周病の早期発見・予防が可能になり、仮に虫歯や歯周病が見つかった場合も、最小限の治療・負担で済む可能性が高くなります。
Q.歯ブラシの毛先の硬さは、
どんな種類を選べば良いでしょうか?
A.最適な硬さの歯ブラシは、歯肉の健康状態など口腔内の状態によって異なります。一般的な歯ブラシの硬さは、以下の3種類に分類することが可能です。
①柔らかめ
歯や歯茎を傷つけにくいので、歯周病を抱えている方や、ブラッシング圧が強い方に適しています。
②普通
汚れを落としやすく、歯茎を傷つけることの少ない、子どもから大人まで多くの方に適しているタイプです。
③硬め
歯の毛先が開きにくく、汚れを落とす力が強い分、かける圧力など磨き方を誤ると、歯茎を傷つけてしまう可能性があります。
また、歯ブラシのヘッドの大きさやグリップの形状も、自分に合った歯ブラシを見つけるポイントの1つです。定期検診時に歯科衛生士に相談してみると良いでしょう。
Q.フロスが上手に使えません。
コツはありますか?
A.フロスや歯間ブラシは、歯と歯の間の汚れを取り除くために重要な予防ケアグッズです。歯ブラシだけでは、口腔内の汚れの約60%しか除去できないと言われているため、フロスを毎日のケアに取り入れることで、虫歯や歯周病の発症リスクを抑えることができます。
フロスの使い方にはコツがありますが、ロールタイプのフロスを使用する場合、以下のポイントを参考にしてください。
- 正しい長さで使用する(約40cm)
- 中指に巻き付け、人差し指で挿入する(糸の長さは1-2cm)
- ノコギリのように横へ動かしながら、歯と歯の間に挿入する
- 手前と奥の両方の面に当てて汚れを取る
- 取り出す際も横に動かしながら、慎重に抜き取る
ロールタイプのフロスは慣れるまで使いづらいと感じることがありますが、慣れればスムーズに使えるようになります。フロスの使用方法が難しいと感じる場合は、持ち手のついたフロスを試してみると良いでしょう。
予防歯科監修

海神あらき歯科・矯正歯科
院長加藤佑治
海神あらき歯科・矯正歯科では、毎回同じ歯科衛生士がブラッシング指導やメインテナンスなど予防ケアを行なう、担当制を導入しています。また、過去の治療歴や傾向などを把握したドクターが治療方針を検討することにより、患者様1人ひとりに合わせたオーダーメイドの治療方法を提案することが可能です。
経 歴
- 鹿児島県 ラ・サール高等学校
- 東京医科歯科大学 歯学部
- 東京医科歯科大学 歯学部附属病院
歯周病外来 勤務 2016-2020 - 東京医科歯科大学 非常勤講師 2021
- 埼玉県 斉田歯科医院 勤務
- 愛知県 加藤歯科医院 副院長
所属学会
- 歯学博士(東京医科歯科大学 歯周病学分野)
- 日本歯周病学会
- 日本臨床歯周病学会
- なんかよう会
- VL会
- LIFE
診療メニュー
他にどんな歯科治療をお探しですか?
海神あらき歯科・矯正歯科では、あらゆるお悩み・症状に対応可能です。痛いのを治したい、しっかり噛みたい、見た目をキレイにしたい。皆様のお悩みは人それぞれです。患者様一人ひとりのお悩みにしっかりと耳を傾け、治療の内容について丁寧に話し合いをしていきます。歯のことでお悩みでしたらコーナン京葉船橋インター店2階の歯医者の当院までお気軽にご相談ください。