【西船橋の歯医者】
麻酔について

こんにちは!

海神あらき歯科・矯正歯科です。

今回は歯科で使用される麻酔についてお話しします。

皆さんも、虫歯の治療や親知らずを抜く際に麻酔を経験されたことがあるのではないでしょうか?
チクッとした痛みが苦手な方も多いはずです…。なるべく痛い思いをするのは避けたいところですが、神経のある歯を治療するにはこの「麻酔」は避けては通れません

そこで……歯科医院での麻酔にはどのような方法があるのか?
麻酔上手な歯医者さんの特徴などについてお話します!

歯科医院での麻酔

奥歯が痛い女性の様子

歯科での麻酔

歯科での麻酔は、患者が痛みや不快感を感じないようにするために行われます。一般的な歯科麻酔には、いくつかの種類があります。

  1. 局所麻酔

  2. 歯科手術や治療の際に、特定の部位を麻酔するために使用されます。通常、患部周辺に麻酔薬を注射することで、その部分が無痛になります。

    局所麻酔の2つのパターン

    浸潤麻酔
    (Infiltration Anesthesia)

    浸潤麻酔は、歯科治療で最も一般的に使用される麻酔の種類です。これは局所麻酔の一形態で、歯や歯肉周囲に麻酔薬を注射して、特定の歯または歯肉を麻酔します。この麻酔は、小さな処置や歯の抜歯などの一般的な歯科治療に使用されます。

    伝達麻酔
    (Nerve Block Anesthesia)

    伝達麻酔は、浸潤麻酔よりも広い領域を麻酔する際に使用される麻酔法です。 これは、特定の歯の神経に麻酔をかけることで、広範囲の治療領域を無感覚にすることができます。伝達麻酔は大きな手術、親知らずの抜歯、または複数の歯の治療に適しています


  3. 静脈内麻酔(IV麻酔)

  4. より高度な手術や緊急手術の場合に使用され、静脈から麻酔薬を投与します。これにより、患者は眠りに落ち、手術中に何も感じずに済みます

  5. ガス麻酔

  6. 一般的に小児歯科で使用され、笑気ガスを吸入させることでリラックスし、痛みや不安を軽減します。

麻酔が上手な歯医者さんの特徴

麻酔の準備をしているお医者さんの様子
  • 麻酔の技術が高い

  • たとえば、痛点が多い場所を熟知していたり、麻酔の量や、注入圧を工夫している先生の麻酔は、驚くほど痛みを感じにくいです
    麻酔の量を一定の速さで、ゆっくりと注入するのも麻酔技術の一つとして挙げられます。

  • 治療の経験が多い

  • 麻酔の技術は経験と熟練を必要とするため、経験豊富な先生の方が、治療中のトラブルなども想定したうえで、的確な対応が可能となります。

  • 患者さまへの配慮

  • 意外にもこれが一番大切なポイントかもしれません。
    麻酔を行う前に、恐怖や不安で緊張されている患者さまと、コミュニケーションをとり、しっかりとカウンセリングすることで、リラックスして麻酔を受けていただくことができます。緊張状態だと余計に、麻酔の痛みを感じやすくなってしまいます。そのため、歯科医師とのカウンセリング、周りのスタッフの声かけがとても大切です。

まとめ

頬に手を当てて微笑んでいる女性の様子

いかがでしたでしょうか?
海神あらき歯科への口コミに「麻酔が痛くなかったです。」といった、嬉しいコメントをいただくことがあります。

これは、当院のドクターたちの技術や経験、そしてスタッフが、患者さまに寄り添った対応を心がけているからこそ、いただけたコメントではないかと考えております。

麻酔が怖くて、虫歯の治療に行こうと思えないという方も、ぜひ一度、当院で治療を受けてみてください!案外、痛くなかったなと思えるかもしれません。

ご予約はWEB・お電話にて

西船橋の歯医者|海神あらき歯科

日付:   カテゴリ:歯科ブログ

HOMEへ戻る