【西船橋の歯医者】
歯のクリーニングについて

こんにちは。
海神あらき歯科・矯正歯科です。

皆さん、歯医者さんの歯科検診は定期的に受けていますか
歯科検診では、主に歯周ポケットの検査や歯のクリーニングを受けるかと思います。

今回は歯のクリーニングについてお話しします。

歯のクリーニングを受けると、お口の中がスッキリして「また定期検診に来たいな」「今日から歯みがき頑張ろう」というモチベーションにつながる、きっかけとなりますよね。そもそも、この「歯のクリーニング」とは、どの様なことが行われているのでしょうか?

歯科で行うクリーニング

歯科で行うクリーニングでは、歯垢(プラーク)や、歯石を専用の機械を使用して、お掃除します
いくら普段から、ブラッシングをお家で頑張ってくださっている方でも、歯石はどうしても付いてしまいます
歯垢から歯石となってしまった物を、ご自身で取り除くことは難しいため、歯科衛生士・クリーニングのプロたちにおまかせ下さい

器具や器材を使用して
歯垢や歯石を落とす

  • 電動歯ブラシを使用してのケア

  • 歯間ブラシ/フロスでのケア

  • スケーリング(超音波/手用スケーラー)

  • PMTC

  • フッ素塗布(仕上げに)

また、クリーニングの前に歯周ポケット検査や、虫歯の検査などを行います。その理由は、保険診療でのクリーニングは、歯周病治療の一環として行われるため保険診療でお掃除をする際には、一緒に検査も必要だからです。

歯垢(プラーク)とは

プラークは、通常、歯や歯肉の表面に形成される薄いバイオフィルムです。
口内の細菌や、食べかすが集まってできるもので、歯の健康に影響を及ぼすことがあります定期的な歯磨きや、歯科のクリーニングでプラークの蓄積を防ぐことが重要です。

歯石とは

歯石は、プラーク(歯や歯肉に形成される細菌や物質の薄い層)が、時間とともに硬化し、固まったものです。歯石は通常、黄色や茶色で、歯の表面や歯肉の縁に付着します。
歯石はブラッシングや、フロスで取り除くことが難しく、歯科医院で専用の器具を使用して除去する必要があります。定期的な歯科検診や、クリーニングで歯石の蓄積を防ぐことが大切です。

クリーニングに通う頻度について

クリーニングは、検診にご来院いただくタイミング(3ヶ月〜6ヶ月)で受けると良いと思います。
個人差はありますが、クリーニングをした後、元のお口の環境に戻るのは、大体3ヶ月ほどと言われています。そのため、検診のお知らせがくる頃が、クリーニングを受けるタイミングとしては良いでしょう。
しかし、歯石が付きやすい方や自費でのクリーニングをご希望の方は、間隔を短くしてクリーニングを受けていただくことをオススメします。

当院の予防歯科についてはこちら

まとめ

歯のクリーニングは、決してお口の中をただキレイにするだけではありません。
定期的なクリーニングは、歯垢や歯石の蓄積を防ぎ、虫歯や歯周病のリスクを低減します。専門家の手によるクリーニングで、歯を輝かせ、口内の健康をサポートしましょう。美しい笑顔と健康な歯を保つために、ぜひ歯医者でのクリーニングをご検討ください
快適な歯医者の環境で、お口のトータルケアを受けるチャンスです。
お早めのご予約をおすすめいたします。

ご予約はWEB・お電話にて

西船橋の歯医者|海神あらき歯科

日付:   カテゴリ:歯科ブログ

HOMEへ戻る