【西船橋の歯医者】
知覚過敏について

こんにちは。
海神あらき歯科・矯正歯科です。

連日猛暑が続いており、冷たいものをたくさん飲んだり、食べたりする機会が増えるかと思います。
そんな時に、歯がキーンと染みるようなことはありませんか?
その症状「知覚過敏」が原因かもしれません。知覚過敏があると、アイスクリームを思いっきり噛んだり、冷たい飲み物を飲むたびに、症状がでてしまい食事を楽しめないことも多いと思います。

今回はそんな日々のストレスになってしまう知覚過敏についてお話しします。

冷たいものがしみる、歯磨きすると痛い…といった症状が思い当たる方は、ぜひ最後まで読んでみてください。

知覚過敏について

知覚過敏とは

正式には「象牙質知覚過敏症」と言われ、冷たいものを飲食したり、歯磨きの刺激で歯がしみるようになることを言います。

知覚過敏の原因

知覚過敏の原因は、歯の構成成分の一つである「象牙質」がむき出しになることで、冷たいものの刺激や、歯ブラシの刺激を受けやすくなり、痛みやしみるといった症状が発生します。
そもそも、「象牙質」という部分はエナメル質に覆われているため、通常は表面にむき出しになることはありません
しかし、歯ぎしりや、食いしばりによる歯のすり減り、加齢などによって象牙質の部分が、露出することで知覚過敏になります

知覚過敏の治療方法

  • 知覚過敏用歯磨き粉

  • 知覚過敏かなと思ったら、歯科医院を受診することも重要ですが、まずは市販の知覚過敏用の歯磨き粉を使用してみてください。
    よく耳にする「シュミテクト」は歯科医院でも販売されていて、おすすめです。

  • 薬の塗布・コーティング材の塗布

  • 知覚過敏用の歯磨き粉を使用しても、症状が良くならない場合は歯科医院を一度受診してみましょう。そこで、知覚過敏症と診断されたのであれば、薬の塗布か、コーティング剤を塗布されることが多いかと思います。
    薬やコーティング材は、日々の歯磨きなどで徐々にすり減ってしまうので、定期的に塗布する必要があります

  • ナイトガード

  • 知覚過敏の原因の一つとなる、「歯ぎしり」への対策です。歯ぎしりを治さない限り、知覚過敏も治ることはありません。このナイトガードは名前の通り、夜(ナイト)就寝中に使用します。
    歯ぎしりをした際に歯の代わりに、このナイトガードが削れてくれるので、自分の歯がすり減るのを防止してくれます。

当院の知覚過敏の治療についてはこちら

まとめ

まだまだ暑い夏が続きます。美味しいアイスを食べるためにも、知覚過敏かなと思ったら知覚過敏用の歯磨き粉を使用する、歯科医院でみてもらうなど対策をしましょう。
海神あらき歯科・矯正歯科では知覚過敏の治療はもちろん、歯ぎしり対策のマウスピースの作製もおこなっております。
少しでもご興味がある方はweb予約もしくは電話でのご予約をお待ちしております。

ご予約はWEB・お電話にて

西船橋の歯医者|海神あらき歯科

日付:   カテゴリ:歯科ブログ

HOMEへ戻る