【西船橋の歯医者】
タフトブラシについて

こんにちは!

海神あらき歯科・矯正歯科です。

今回はお口のケアアイテム「タフトブラシ」についてお話しします。

矯正をしている方や歯医者さんでのブラッシング指導を受けた事がある方は、聞いたことがあるのではないでしょうか?私も日々のケアのために家に1本置いてあります。矯正中の方や奥歯までしっかり磨きたいという方にはおすすめです。

タフトブラシについて

タフトブラシのお話
奥歯や細かいところも楽ちん

タフトブラシとは

タフトブラシとは、毛先が1つのヘッドの小さな歯ブラシのことを言います。(ワンタフトブラシとも呼ばれています)

通常の歯ブラシでは届きにくい所にも届くよう、工夫されており歯と歯の隙間や矯正器具の周辺を磨くのにも適しています。また、通常の歯ブラシで全体を磨いた後、気になる部分をタフトブラシで追加で磨くことにより磨き残しが減ります。

おすすめしたい使用部位

  1. 歯並びが悪いところ

  2. 叢生(歯並びがガタガタしている)の場合は歯並びにガタつきがある分、通常の歯ブラシで磨いただけでは、段差になっている部分に磨き残しができてしまいます。そんな時にタフトブラシは便利です。

  3. 奥歯の奥側

  4. 奥歯の奥側はなかなか普通の歯ブラシでは届かない部分です。
    タフトブラシはヘッド部分が小さく奥まで届くので気になる奥の部分の汚れも落としてくれます。

  5. 矯正装置の周り

  6. 矯正装置(主にブラケット装置)の周辺は食べ物やプラークの汚れがつきやすいです。
    矯正装置は複雑な形をしているので、タフトブラシで丁寧に細かく磨くのがおすすめです。

  7. 上の前歯の裏側

  8. 上の前歯の裏側は人によっては、歯の形態的にカーブが強く磨きにくい場合があります。そんな時にもタフトブラシは小さなヘッドのため、カーブにフィットしやすく磨きやすいです。

  9. 生えかけの親知らず

  10. 親知らずが少しだけ歯肉から出ている場合などにも使えます。少しだけ出ている親知らずは他の歯に比べて低くなっており、磨きにくいです。
    また、親知らずが綺麗に磨けていないと、智歯周囲炎になる恐れもあるので清潔にしておくことはとても大切です。

  11. その他

  12. 生えかわり期の生えている途中の歯/
    被せ物の周辺 etc

使用方法

タフトブラシの使用方法は通常の歯ブラシと同じように、「ペングリップ*」で持ち歯ブラシで磨き残したところや舌で触ってざらつきがある部分を磨きます。
タフトブラシで磨く際は、特に歯磨き粉を再度つけて磨く必要はありません

*ペングリップとはペンを持つようにして歯ブラシを持つ持ち方です。

取り替え時期

タフトブラシの取り替え時期は通常の歯ブラシの交換と同じです。タフトブラシの毛先に注目し、毛先がボサボサ広がってきたら交換のタイミングです。

まとめ

歯ブラシと歯磨き粉が並んでいる写真

いかがでしたでしょうか? タフトブラシは、家に1本あるととても便利です。

私は夜の時間帯など比較的時間が取れる時に、通常の歯ブラシ・タフトブラシ・フロスと時間をかけてケアをするようにしています。タフトブラシで追加で磨くと、舌で触った時のざらつきが減りとてもスッキリしますよ。

是非お近くの歯医者さんやドラッグストアで見かけたら使ってみてください。もちろん当院でもタフトブラシの販売も行っております。詳しい使い方などについて知りたい方は是非当院スタッフにお声がけください。

ご予約はWEB・お電話にて

西船橋の歯医者|海神あらき歯科

日付:   カテゴリ:歯科ブログ

HOMEへ戻る