【西船橋の歯医者】
のど飴について

こんにちは!

海神あらき歯科・矯正歯科です。

とても暑い日が続いていますね。室内と屋外で寒暖差もありますので、風邪などひかないよう体調管理には気をつけてください。また、エアコンのせいか喉が痛くなったりすることもあるかと思います。そんな時、「のど飴」や「トローチ」を舐める方が多いのではないでしょうか

のど飴をなめることで喉に潤いを感じ、スッキリとした感覚を得ることができますよね。コンビニの棚にもたくさんの味の商品があり、選ぶのも楽しいです。
しかしながら、この「のど飴」や「トローチ」は、気をつけないと虫歯になる危険性があります。のど飴やトローチには甘味料が含まれている場合が多く、虫歯にならないようにするためには、甘味料の種類に注意してみてください。

虫歯に気をつけよう

そののど飴虫歯になりやすいかも

砂糖(ショ糖)は最も虫歯菌を
活性化させる

砂糖(ショ糖)には注意が必要です。そんな時おすすめしたいのが、「人工(代用)甘味料」もしくはノンシュガーのど飴です。
具体的にどのようなものがあるかというと、

  • キシリトール

  • スクラロース

  • アセルスファムK

  • アスパルテーム

  • サッカリン

上記のような人工甘味料が、使用されているのど飴ですと、砂糖より虫歯のリスクはかなり減ります

ノンシュガーのど飴を探してみよう

砂糖を控えようという写真

キシリクリスタルは甘味料にキシリトールやソルビトールが入っています。他にもカンロからは、ノンシュガーの商品がたくさん出ていますので、チェックしてみてください!
※ちなみに龍角散やe-maのど飴は水飴と砂糖が含まれています。

まとめ

女性が口を開けてのど飴を食べようとしている様子

のど飴のだらだら食べにも注意が必要です。
飲食をするとお口の中のpHは酸性に傾きます。この酸性状態が長く続くほど虫歯になりやすいといわれています。
そのため、のど飴をだらだら長時間にわたって食べ続けると、お口の中は常に虫歯になりやすい状態(酸性)になってしまいます
ですので、摂取する時間に、しっかりとメリハリをつけてなめるようにしましょう!

西船橋の歯医者|海神あらき歯科

日付:   カテゴリ:歯科ブログ

HOMEへ戻る